takemi_sigino / 武水しぎの
RT @inuchochin: 伊達政宗から柳生宗矩への手紙??これまたすごいものが出品されてるなぁ。伊達政宗 二月二十八日付柳生宗矩宛消息 牙軸 独眼竜 掛軸 出羽 https://t.co/QFxgx7U3eD https://t.co/7viyv7jp7G at 12/11 00:19
takemi_sigino / 武水しぎの
不登校の本当の理由 | 町田・相模原|不登校の高校生のための通信制高校「精華学園町田校」校長ブログ https://t.co/kT2qZbgFvA at 12/11 08:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saharabingo: 某俳優が母子家庭で中学で母親を亡くし、2丁目で体を売り、弟を大学に行かせたなる噂があるそうだが、2丁目のママが「真偽は知らないけどこんなの美談じゃないわよ。事実なら行政が面倒見て、奨学金出すべきでしょ。本当なら何の為に私税金払ってるか分からない… at 12/11 09:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 家庭が不安定で不登校になるパターンは先が見えない。何故休むのか聞けば、叩かれた、意地悪をされた、と嫌だったことを言う。それが、誰しもが一度は経験するようないっときの出来事でも、その子はうまく対処できず、気持ちの整理もできず、こちらが間に入って… at 12/11 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: そうして、学校に居るだけで同級生の気まぐれな挙動に怯え、何かあれば不安を募らせ、親との時間が慢性的に不足しているから一緒にいたくて、二重の意味で登校がつらい子は少なからずいる。担任が常に一緒にいて同級生から防波堤になっても、元気にはならない。… at 12/11 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 鬼ごっこをしていても、理科の実験をしていても、何かできるようになっても、笑顔を見せても、それでも、心の底から楽しむことが難しい。どこか不安を抱え続けて、いつも疲れている。そして、他の子であればさらっと流せるような嫌な出来事が一つあると、大きく… at 12/11 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 例えば、隣の席の子が勘違いして怒ってくる、というような場面で、「それは勘違いだよ」と言ったり、そもそも「自分は怒られるようなことをしていない、自分は悪くない」と自信を持ったりすることが難しい。自信が持てないから、周りや担任に訴えることも難しい… at 12/11 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 解決できないまま、同級生に誤解されたままになったり、そこで形成された力関係が続いたりする。それが毎日ちょっとずつ積み重なれば、その子は学校に居場所がないと感じるようになる。一方で、おうちにいれば親と一緒にいられることが何より安心できる。叱られ… at 12/11 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: そうして本人も親も「いじめられて学校に行けない」と思うけど、そのいじめや人間関係を一つ一つ解決しても不安は解消しない。「またいじめられるかもしれない」と怯えるし、その予感は当たってしまう。また誰かが突然怒ったり、ふといじわるをしたりするのは、… at 12/11 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: その時その時のトラブルを解決するだけでは先がない。その子の気持ちが安定して、しっかりした自己肯定感が持てて、親と離れていても自分にある程度の自信が持てて、嫌なことがあっても楽しみを糧にのびのびと生きることができるようになればいいけど、そこを育… at 12/11 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: そして、そういう家庭の子に私は「好きなだけ休んでいいよ」と心から言うことができない。義務教育以降、どうなるか全くわからない。高校には行けないかもしれない。家庭で学習したり、塾や家庭教師で学ぶ可能性はゼロに等しい。今しか、学校しかないのではない… at 12/11 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 義務教育のうちに学校で学べるチャンスを逃さないで欲しいという願いと、無理をして登校してもその子のためにならない、場合によっては深く傷つけることになるという認識と、この子となんとかして繋がりたい、人として信頼関係を築きたいという思いと、私の勝手… at 12/11 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 家庭への支援が、親子が夜は一緒にいられるくらい手厚かったらいいし、学校以外にも無料の学習のチャンスがいろいろあればいいのだろうけど、現状、全国でそうできるとは思えなくて、あっという間に子ども時代が過ぎてしまう目の前の子を見ると、焦れて仕方がな… at 12/11 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @R2_rope: 実は安全ハーネスは、日本が最も遅れている技術と法律の1つで、軽く40年は前の水準です。海外では全身で受け止める衝撃を、日本では腹で受け止めます。
メーカーにもユーザーにもロクな知識がなく、参考にする法令もないまま普及・開発が進むのはネガティヴな「車輪の… at 12/11 10:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @R2_rope: 上半身を固定するハーネス、親が高い位置から引く前提ですから、子供が高い位置にいる場合(親が低い姿勢にいる場合)に引くと頭から地面に引き倒されて大変危険です。
紐を何かに固定するのも危ないですね。
安全な製品開発と取り扱い普及を祈っています。 http… at 12/11 10:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chirashi_uraura: すずが敗戦の時に、翻る太極旗を見て暴力で従えていた事を悟るのってさ、五族協和とかを信じてたからじゃないのかと思ってんだよ、個人的に。
本当に五族協和で仲良くしてるなら、敗戦の瞬間にあんな旗が掲げられる訳ないはずで、結局暴力で押さえつけて… at 12/11 10:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aequitas1500: 職を失えば、誰もがホームレスになる可能がある。なのに社会保障の充実じゃなくて #排除アート の充実に税金使うって #CruelJapan じゃない?
#なぜ社会保障だけ財源がないというの ?排除アートのための財源はあるのに。
https:… at 12/11 10:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 実家に原爆が落とされたことですずさんの戦争への関心はさらに高まるが、国家はそんなことにはお構いなく先に戦争を投げ出してしまう。すずさんが自分の都合で盛り上がっていた「理不尽な暴力を振るう外国との戦い」は、日本の暴力支配からの解放を祝う朝鮮人の掲げる民族… at 12/11 14:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: リンさんの話を削ったことで「当時の女性の置かれていた立場」についてごっそりと削られてしまって、すずさん自身の上にも降りかかっている抑圧は見てみぬようなことにされてしまった。だから単に1エピソードを割愛したのではなく「本質が変容した」という批判が出てくる… at 12/11 14:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 逆に『この世界の片隅に』の映画で実に優れていると特筆したいのは、すずさんが絵を描く行為をこの上もなく力強く美しく描写していることだと思う。白い画用紙に構図をとる一本目の筆や鉛筆を走らせる時の迷いなく力強い音、動き、普段見せない真剣で大人びた表情で一心不… at 12/11 14:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 呉市街空襲以来すずさんが妙に勇ましくなっていくのは『女性としての自尊』『家族の一員としての立場』『イエ社会のヨメとしての居場所』『絵を描く人としての自我』の全てを失い空っぽになった分国家や戦争で埋めようとする悲しい姿であって成長とかではない。これは決し… at 12/11 18:57
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 客商売の人達の名札には本名じゃなくて「ビジネスネーム」を書くのはどうだろうという意見「名札があるせいで客に脅されたことある」などの声 - Togetterまとめ https://t.co/752Zil8y3u at 12/11 19:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 銀河鉄道999って物心ついたころから観てきたような作品だけど、所詮は夜汽車のような感覚でしかなかった。鉄郎が999の窓を開けたら、その下には永遠に落ちていける宇宙空間があると、想像していただろうか。上昇する列車から振り落とされれば星へ落… at 12/11 21:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HHigyou: 政宗様…。
真田の妻子がくるからって、「そうだ!ずんだ餅食べてもらおう!」と思い立ち「子供がいるから小さいのも」と、いそいそずんだを作っていたかと思うと萌え転がる伊達クラスタワイ。
#真田丸 at 12/11 21:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dame_tre: 海外のお店でカード決済しようとして、日本円で決済を勧められてその通りにしたら、現地通貨で決済するより高くつくって話は浸透してきたようだけど、この決済システムはエグい。高くつくとかそういう説明一切なく日本人には日本国旗をタップして日本円決済を選ばせるよ… at 12/11 21:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 高安能。来年2月25日(土)13時〜。於・八尾市文化会館プリズムホール小ホール。解説 西野春雄・今泉隆裕・橋場夕佳。復曲能《高安》山階彌右衛門・原大。狂言《仏師》善竹隆平。能《羅生門》観世喜正・高安勝久。《高安》は300年ぶりの上演との… at 12/11 21:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @namazudou: 丸クラスタにおける2016年流行語大賞「黙れ小童」返し炸裂。 #真田丸 #丸絵 https://t.co/1nr3uGVkhG at 12/11 22:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akizukihyuuga: 『自閉症の君が教えてくれたこと』。自閉症のハンディキャップを抱えて、作家として活動している人物を紹介するのは良い事だけど、自閉症者を家族に持つ方、勘違いしないで下さい。自閉症があるから作家として大成したのでは無く、自閉症者の中に文学的才能の… at 12/11 22:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akizukihyuuga: は大嫌いなのです。自閉症やアスペルガー等を初めとする「脳の発達障害による病」の中には、文学や芸術等で大成した人は沢山居ますが、それは大勢の障害者のほんの一部で、全員がそうではありませんので。「そこに君が居る」から支えて行きましょう(過剰評価… at 12/11 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akizukihyuuga: こういう番組が放送されると、「うちの子も作家になるかも知れない」と、強制的に本読ませようとしたり、「うちの子が自閉症なのに、自立出来ないのは私の(支援学校の教員)のせいだ」と言い出す方多いのです。それは大きな勘違いですから。福祉の仕事に関わ… at 12/11 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
自閉症であろうがなかろうが、自分のことを自分の言葉で語れる、綴れるというのは一種の才能で、訓練もいることで、誰もができることじゃない。 at 12/11 22:17
takemi_sigino / 武水しぎの
その人自身を見る、わかるというのはとうてい無理な話。実の子のことだってわからんわい(両手で白旗)。
なのでその人のコンディションを見るように試みている。 at 12/11 22:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 復曲能《高安》披露公演プレイベント「研究者トーク《高安》復曲までの道のり」。来年1月28日(土)14時〜。於・八尾市文化会館4階会議室1。講師は西野春雄(法政大学名誉教授 元野上記念法政大学能楽研究所所長)・今泉隆裕(桐蔭横浜大学准教授… at 12/11 22:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @namazudou: 独眼竜ずんだPR大使。 #真田丸 #丸絵
梅ちゃん(もちろん娘の方ね)が素直にずんだを食べて「…(謎の食べ物だ)…(食べる)…(もぐもぐ)…(おいしい)…」て表情が変わってくのが可愛くてならん。それを見ている小十郎の表情も可愛くてならん。 ht… at 12/11 22:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @JPNatArchives: 幸村の次男(大八)は、伊達家重臣で後に姉梅の夫となる片倉重長の元で姉達と共に保護され、幸村(信繁)唯一の家系として続いているそうです。画像は、奥州白石城の城絵図です。#真田丸 https://t.co/Awrx3C5rwW at 12/11 22:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sane11da5: 「弾が尽きたわ!」の伊達ステキ!!本来は幸村の見せ場だけど、孔明の死後の鐘の音を聞いて、死んだと知りつつ引き返す司馬仲達を思わせましたよ!「コイツ(死ぬ)覚悟してるな」っての受け取ったんだわ!命懸けの相手とやり合う必然が無いからだけど、生き残り続け… at 12/11 22:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 母方の先祖がどうやら中通りにいた菊地一族で、小手森城で伊達政宗に撫で切りされた時に生き残ったらしい。もしあそこで殲滅されていたら、今こうして自分は存在していなかったんだなあ、としみじみ。調べてみたら、登米伊達家にも同類の菊地氏が召し抱えられていた。 at 12/11 22:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 祖母方の先祖はというと、閖上の小斎氏で、これまた伊達政宗の初陣の時に木っ端微塵にされた小斎城の関係者だったらしい。もう一つの祖母方の先祖は最上旧臣だったようで、どっちを向いても伊達家に蹴散らされていたうちの先祖たち。 at 12/11 23:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 昨日のお遊戯会を反芻中。(1)学生さんたちが頑張って舞台をやってはるのはめっちゃ良い。 (2)京大観世会さんはやっぱレベル高い。 (3)長く続けているOBさんは素敵。 (4)観世流女声一同連吟、めっちゃ良い!男声もやりたい。 (5)やっ… at 12/11 23:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 今日読んでいた雑誌『観世』昭和13年正月号に偶々「京大學生の演能會」という記事が。「四年前京都帝國大學に組織され、片山博通先生が熱心に教導せらるゝ樣になつて、年と共に盛大となり、毎年素謠の會を開催されたが、本年は特に卒業學生の記念の意味… at 12/11 23:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: (承前)京都觀世能樂堂に於て、能と素謡の會が開催された。(中略)京都に於ける劃期的な學生の演能會といふので、見所は早くから賑やかであつて、觀世会常連の愛能者の御顔も見える。見所の中には何か失敗があれば彌次つてやらうといふ観念が多少ともあ… at 12/11 23:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: (続く)演せられたので、場内は静粛で熱心に觀覧して居られた。」という記事のほか、各シテの舞台写真(ちなみに3番)と、各シテの舞い終えた後の感想文が11ページにも渡って掲載されていてびっくりしました。この『観世』昭和13年正月号、京都大学… at 12/11 23:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 『大阪朝日新聞』京都版昭和13年6月19日に「今までとかく隠居の閑道楽とばかり思はれてゐた謡曲や能が若い學生達の間にとみに流行…京大内だけでも謠曲の會としては金剛會、觀世會、寶生會の三つもあり、それぞれ數十名の學生を引き寄せてゐる」とあ… at 12/11 23:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 前のツイートで書いた昭和13年『大阪朝日新聞』記事。「このごろの學生は、その趣味生活まで老人臭くなつて來たやうだ」「この日本の古典的封建的藝術が特に未來を背負ふ若い世代の間に流行して來たといふことは時節柄何れにしても興味深いものがある」… at 12/11 23:55