takemi_sigino / 武水しぎの
RT @noyorin: 時代考証学会第4回フォーラム仙台の書籍『伊達政宗と時代劇メディア』も入手。やはり都内や通販で容易に手にはいるものではなかったんですが、読み物としても充実の構成でしたよ。 at 11/20 01:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @noyorin: 今まで時代考証学会で取り上げた時代劇、朝ドラ、大河ドラマ、歴史アニメといったもの以外で歴史に興味を持つ人がきっかけになる可能性が高い歴史教養番組に絞ったテーマ。今まで歴史教養番組の歴史やその全体像にせまる書籍や研究がなかったため、今までにないテーマに切… at 11/20 01:12
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 伏見・桃山は江戸時代のタウンページで使われ定着した名称 歴史研究グループが発表 | 伏見経済新聞 https://t.co/IabkTOUAur at 11/20 08:15
takemi_sigino / 武水しぎの
こちらから見ればワイパックス飲んだ方がいいのは明らかなので声かけて飲ませるんだけど。
一定ラインを超えると本人が自分で気づくのは難しいね。
逆に一定ライン以下だと飲まなくて大丈夫って感じやし。
予防的に飲むのは上手になってきたけど、症状が出てから緩和のために飲むのが逆に難しい。 at 11/20 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @neko3no3te: 学校の宿題なんかの話で、よく「理解し正解してるのに、答案の書き方で減点くらった」話が出てくるけど、これに対する意見て大抵「理解」と「決め事を守る」のどっちのほうが大切か、になってて、両方大切という話になかなかならんなぁ、と。一番大切なのは「決め事… at 11/20 09:01
takemi_sigino / 武水しぎの
京都伊呂波会の発表会「年忘れ狂言会」(12/18(日) 10:00〜12:30)のチラシができました。
ペラでも三つ折りでもご利用いただけるレイアウトにしました。
ご入用の方はお申し付けください(*^^*) https://t.co/rlQr8YYNC9 at 11/20 09:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshi_nara: 指月伏見城で発掘された石垣は、大規模な空堀とセットになっていて、本格的な城であったことを証明する重要な遺構だと思います。 “幻の城” 最初の伏見城の石垣など見つかる 京都 | NHKニュース https://t.co/kH9Qcxzk1R at 11/20 10:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @imaikuni: (承前)指月城石垣2。石垣には自然石だけが使われていますが、大きな石は割って平らな面を外に向け、間に小さな石を入れて積み上げられていました。金属のくさびをうちこんだ「矢穴」の跡はなく、安土城などの小さめの自然石を積んだ石垣から、矢穴のある割石の石垣へ… at 11/20 10:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @imaikuni: (承前)指月城石垣3。こちらは昨年6月に後悔されたマンション予定地の石垣。こちらには少数ですが矢穴のある石もあったとのことで、時期差か技術者集団の違いがあるのかもしれません。ともかく、現在の観月橋団地の下には指月城の遺構が良好に残っている可能性が高く… at 11/20 10:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @imaikuni: (承前)指月城石垣4。さて、この高さのある石垣は指月城ではなく、2年前に大阪城本丸で発掘された、豊臣秀吉が1583年から築いた大坂城の石垣です。自然石が使われ、一部に寺の礎石や石臼も石材として転用されていました。秀吉の城の石垣技術が次第に明らかになっ… at 11/20 10:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @imaikuni: (承前)指月城石垣5。今回みつかった石垣は指月城のどの部分なのでしょうか。城の図面は残っていないためよく分かりません。地震による倒壊後、近くの木幡山に新たな伏見城が築かれると、この場所は武家屋敷の一部になったようです(図は発表資料から)。謎の城の実像… at 11/20 10:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xk_kenchi: こ、これが本当に「建築知識」なのか……?(ある意味)「建築知識」の限界に果敢に挑んだ12月号、絶対にお見逃しなく!!! #こう見えて知識満載ですご安心を #いつも以上に内容ギチギチに詰まってます #漫画で爆笑しながら基準法が学べる #読むだけで頭に… at 11/20 12:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Haru_tatsumi: 自治体主催の離乳食講座の、「塩気は不要」「アレルギー対策のため品目はひとつずつ増やすこと」という原則と、「まずは主食から。始めにお粥、次はパン粥を食べさせよう」という各論が矛盾しているように思えてならない...食パンなんて小麦、塩、バター、卵… at 11/20 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
魚は白身のものからってゆーから、鯛の出汁食べさせたらブツブツが出て、小児科で「お出汁はカツオブシから」って叱られた。カツオは青身なんだが、せんせー。
https://t.co/EqwYS9TIC1 at 11/20 13:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanjyousisi: 十二支ん将の酉神将。ふくら雀の神将さま。羽根とかまだだけどね。膨れてる上に装備も着込んでるから多分この人飛べないw https://t.co/Y2xlc3ClCr at 11/20 13:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @trtb_zpd: この東西ドイツだとこの話好き。
壁建設後はこれが1番行きやすかったらしいしね。 https://t.co/7MPfjAIH9a at 11/20 13:48
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話 | Books&Apps https://t.co/y0mjhUcVlU at 11/20 15:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: “「問題は解かなくていいから、とにかく問題文に書いてあることを絵に描いてみて」ということを、ただひたすら反復する。”/「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話 https://t.co/EeoSUU8C… at 11/20 15:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @magamitouru: 無断転載防止のために
サインやID入れた方がいいというアドバイスに、「いや、自分有名じゃないし、なんか自分の作品にサインするのって人から見ればイタいかなって...」という意見がある。
それに対して
「大丈夫。サインあるかないかなんて、悪用する人… at 11/20 19:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tatewakiyokado: 軍記・語り物研究会「幸若舞曲研究の新地平」11月20日会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎3階 S306教室<シンポジウム・パネリスト>
◆鈴木彰(立教大学):「幸若舞曲の時空」
◆パトリック・シュウェマー(日本学術振興会特別研究… at 11/20 20:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ariga_prdgmmkr: これ、真面目にその通りで、博物館にこの手のものを寄贈していただく場合も、資産上どのような扱いをするかが一つの大きな問題になる。本当はそこのところをちゃんと考えないといけないのだと思う。 https://t.co/oKWnx1hrFc at 11/20 20:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 秀次への駒姫輿入れが決定したころって、前田利家の口入れで南部家と秋田家の婚姻、戸沢政盛が豊臣家で養育、石田三成が津軽信建の烏帽子親に…と確実に政権が奥羽を「家中」として組み込む時期なんだよな。
秀次の要望はそこを抜きには語れない at 11/20 20:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tudura20110630: 猪苗代あたりの標高は600メートル弱、そこから若松まで一気に400mまっすぐ下る(道はあまりぐねぐねしていない)。新潟なんかさらに海抜数メートル。すごい、磐越道。 at 11/20 21:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @noh_kyoran: ☆オネエ僧と涙のカクテル☆
どことなくもの寂しい夜をお過ごしの皆様へ…。
#能楽 #旅僧 #オネエ僧 #アシカ僧 https://t.co/NH8EcUIKdp at 11/20 23:30