takemi_sigino / 武水しぎの
RT @callmesicily: 朝日新聞が連日頑張ってるな。
先生の数も要るけど質もね。
特別な配慮が必要な先生に特別支援の担当をさせるのだけは勘弁。 https://t.co/gJVFpRpmtt at 11/06 07:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kudryavkaaa: ユーリオンアイスの作中でヴィクトルが使ってたシャネルのリップバームが売れてるって話、ドラマや映画のグッズ作ってる会社は真面目に読んでそして考えて貰いたい。ロゴやキャラがドカンと描かれたグッズ作られても会社員は使えないんですよ。そしてオタグッズを… at 11/06 07:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: #真田丸 はお話としての痛快さと、実態を示唆する情報がきちんと並立して提示されているのがすごい。考証を尊重して丁寧に創る、っていうのは物語に制約ではなく豊かさをもたらすのだなあ at 11/06 08:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: ⚡️ 「ぜいばい支払うばい」を作成しました(継続中)
https://t.co/NZM8Iw3EVX at 11/06 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hirat: 熊本地震は建物被害17万棟に対して直接死50名。建物倒壊で死んだ人は少ない。「NHKスペシャルあなたの家が危ない 」もそうだけど,これまでは「地震で潰れて人が死ぬような家はダメ」だったのに,熊本地震以降「地震で壊れる家はダメ」という風潮に変わった。 at 11/06 08:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @outesama: 私が漫画を描くのは、分からんチンの環境省はじめとした相手との闘いでもあります。
私が望むのは鷹をはじめとした生物たちとの共生と、この国で長い時間をかけて伝えられた伝統文化への理解を得ること。
それが私に鷹に関わる技と心とを教えて下さった師や先人、生物… at 11/06 09:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 秀頼の中にある『何か』を、昌幸の、叔父上の、兄上の、御屋形様の、北条の、政宗の、三成の、刑部様の、牢人たちの、利休の中にさえあった『何か』を幸村は昇華しようとしていて、それは茶々の『奪う』機能と対になっている。そういえば信繁は祝福を与える人で… at 11/06 09:30
takemi_sigino / 武水しぎの
粟の巣本とか、柏原村の水路の石積み本とか出してサークル参加したかったけど、できひんかった。
でも一般参加は都合つけられたのでほくほくであります。(そうさく畑) at 11/06 09:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 大阪人からしたら「え?おかしいん?通りで町境が変わったらお向かいさん同士別の町になるやん?」と思うわけなのよ。 #ブラタモリ #nhk at 11/06 09:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: もちろん江戸時代を通じて(明治以後も)整備されてきたからこそのこの石組みですよ。 #ブラタモリ #nhk at 11/06 09:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kakitutei: 風俗博物館のサイト(https://t.co/rPePNzY8Uj)から「新日本服飾史」のサイト(https://t.co/xXxpvCL1sR)が新たにできたようですね。
今、気づきました。素敵です!! at 11/06 09:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: 柳津駅で伊達小次郎(政宗の弟)の墓が紹介されてる。 https://t.co/JZ6jDvUSj9 at 11/06 09:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @IAmemiya: ブラタモリでタモリさんを案内している大阪高低差学会の新之介さんの著書『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩』も合わせてぜひ。大阪の魅力が美しい地図と写真、読みやすいテキストでたっぷりつまっています。https://t.co/VQuni034uk at 11/06 09:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: “関西最古”の同人誌即売会 34年の歴史に幕(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース https://t.co/zMt84n58kR そうさく畑。関西のオタクなら一度くらいサンボーホールに足を運んだ人も少なくないはず。新聞で事前に報道ってすごいな… at 11/06 09:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @o2441: これはすごい。ファックスを有働さんに読ませたスタッフがすごい。
あさイチの衝撃的な視聴者FAX #BLOGOS https://t.co/TAe89oWNPg at 11/06 10:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 永禄9年、伊達氏との和解に際して出された蘆名家宿老4人の連署起請文(「福島県史7」99-102)は富田、佐瀬、平田、松本の俗に言う四天宿老が署名している(因みに四天宿老が揃ってる文書は現状これが唯一)。 at 11/06 10:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke 実際にこの時期はこの4氏の名が文書にもよく表れるし、この起請文の重要さを思えば、4氏が蘆名氏の中枢権力を構成していたと思われる。 at 11/06 10:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke 然るに天正14年に蘆名氏から白川氏に送られた起請文の署名は金上、富田、平田、針生の4人。翌15年、白川氏を継いでいた佐竹義重次男、義広を蘆名氏の家督に戴くに当たって再び蘆名氏から白川氏に出された起請文も署名は針生、… at 11/06 10:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke 2年続けて同じ面子、そして内容の重大性からしてこちらも署名者4人が時の蘆名氏のトップだったのは間違いないと思われる。 at 11/06 10:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 陸奥葛西氏が『海の領主』(史的にこういう表現はありなのか分からないけど)であった、という視点は大事よねぇ、とふと思ったり。 at 11/06 10:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke すると(所謂四天宿老の)松本氏は天正12年の謀叛で没落したとして、佐瀬さんはどうした? 詳細不明。天正13年の平田氏範のように家中抗争に負けて失脚(氏範は程なくして復帰したが)した…という可能性は今のとこ低そうな… at 11/06 10:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke ざっと見たところ佐瀬苗字の人物の文書上、外交取次としての終見は天正6年…上記天正14年の起請文中に「佐瀬外記」なる人物が登場しては居るが、明らかに蘆名家中での存在感は薄くなってる。どうしてなんだろう? at 11/06 10:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke 天正14年と15年の連署起請文は「白河市史 5巻」972、984を参照しました(=゚ω゚)ノ at 11/06 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: 三井記念美術館「松島瑞巌寺と伊達政宗」展の記念講演に行ってきた。
初展示の秘仏五大明王像であるが、五大堂の厨子に収められている時の写真が紹介された。
笑ってしまうほどにギュウギュウに押し込められていた。
あの状態で1000年も??
秘仏ゆえ、真相はわか… at 11/06 10:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: もう一つ、国宝大崎八幡宮の神殿の写真が衝撃的であった。 白く塗られた板に、墨1色でざっくり描かれた山だった。 部長の記憶はポンコツなので、図は正しくないが、 成実御霊屋内部の壁画は色彩があるが、八幡宮は思いっきり色がない世界だった。
桃山建築の装飾と… at 11/06 10:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nknatane: 11/27 日本史研究会11月例会「中世都市論のこれまでとこれから」@京都大学 報告: 高橋慎一朗氏「中世における「宿」の実像」、 綿貫友子氏「中世湊津の支配をめぐって」、コメント: 高谷知佳氏 https://t.co/kziVZeZ32q at 11/06 10:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 『伊達氏を背景に地域の武士による新秩序を模索した葛西晴信と、豊臣政権に服従する事で生き延びようとする南部信直とは、好対照をなしている。いずれが賢明だったかを論じるのは歴史研究の分限を超えている。 at 11/06 10:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: ただ、この二つの選択肢は晴信や信直のみならず、多かれ少なかれ奥州武士に共通するものだったことだけは確かであろう』(県史3 岩手県の歴史 山川出版社) at 11/06 10:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miyaoryuu: 日本の技術力を上げるなら技術者にしっかり金を払い待遇を良くするべきだし、そうすれば技術者を志す人が増えて国内の競争力も高まる。国民全体的に産業や技術への造詣が深まれば安く買いたたく前に自分でやろうとする。そういう草の根的なところまで行って「技術力」… at 11/06 10:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hangui_: 農業から見るとこれは当然。被害を免れたものをまっとうな価格で買ってもらうのが一番の支援。似た話で、ツル割れリンゴを格安で売られるとまともなリンゴをまともな値段で買ってもらえない問題も。/あさイチの衝撃的な視聴者FAX #BLOGOS https://t… at 11/06 10:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TrainAccident: JR #常磐線 :5年8カ月ぶりの警笛 相馬-浜吉田で試運転 - 毎日新聞 https://t.co/byQHONH060 …12月10日運転再開へ 東日本大震災による津波被害で運休が続いていたJR #常磐線 相馬(福島県相馬市)-浜吉田(… at 11/06 10:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nibocci: ナチス衣装問題の件、知らなくて悪気がなかったのなら、誰かを傷付ける暴力的な表現であったことを新たに知るべきだというだけの話、日常生活のあらゆる場面で当てはまることに気がついて、日々の違和感が洗い流されてる。職場で流通してる差別用語へのモヤモヤはこれ!ダ… at 11/06 10:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fox_road: [注意喚起!]
絵やデザイン関係の方々の間で、悪質ななりすましメールが多発しているようです。私にもフォロワーさん名義で不審なメールが届いております。仲違いを狙ったもの、無償での依頼、内容は様々なようです。もし少しでも不審だなと感じた場合は、確認を取る… at 11/06 10:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doughter_yukino: とあるニュータウンで物件調査してた時、一人で歩いてる小学生に「こんにちは!」って挨拶されて、その街の印象がぐっと良くなった。挨拶をしましょうという学校教育がたぶんされてて、そういうのが問題視されない街の治安や成熟度があっていいなぁと。 at 11/06 11:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hatake_final: 武田さんのコーナー。
「No.1のヘルメットは武さんだよ。置いてきて☺︎」
と、託されました。
#そうさく畑FINAL https://t.co/NwAmm2pTuf at 11/06 11:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hatake_final: 武田さんの記念コーナーです。懐かしい写真なんかもありますよ!!
#そうさく畑FINAL https://t.co/BvxfzcNHFr at 11/06 15:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yunishio: これにしても、原子力の資本費の割合が大きいので損益分岐点が高く、稼働の有無が収支に大きなインパクトを与えるという事実認識に彼我の違いはない。「だからダメ体質なんだ」と「だから再稼働しなきゃ」という価値判断の違いがあるだけ。
https://t.co/… at 11/06 15:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hatake_final: チラシの裏写りまで、再現されてます(^w^)
30年前の印刷から考えると、今の印刷技術や紙の進化ってスゴいです。
#そうさく畑FINAL https://t.co/Gdfr2C0dee at 11/06 15:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yasucold: 遠い昔トラウマを作った人に対する怒りを「許せば楽になれるよ」とアドバイスされることがあるけど、「あなたの気持ちはanger(怒り)ではなくfear(恐れ)だ」と言われた人の話がなんだかずっと頭に残ってる。恐れを抱いてる人に対して「許してあげなよ」は確… at 11/06 15:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yasucold: 怒りの正体が恐れだとしたら、楽になるには「許す」よりも「もう安全だと確信できる」とかの方が大事だよな。そういや子供時代にひどい目にあわされてきた祖父が亡くなった時はびっくりするぐらい気持ちが楽になった。 at 11/06 15:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yasucold: 存命中は「死んでも許さない」と思ってたのに、死んだ瞬間スッと楽になってしまったので「私の怒りなんて所詮こんなもんだったのか」と自分の気持ちの弱さに失望したけど、恐れを感じてたんだったら合点がいくなぁ。これ以上攻撃して来れないから安全だと思えたのかもし… at 11/06 15:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yasucold: しかしこう、憎き相手が死ねば気持ちがかなり楽になることが実感を伴って分かってしまったので、「相手を殺したところで何もならない…」から「お前を殺す!何故なら私が楽になれるから!」にクラスチェンジしてしまって今後の人生が少し危うい。憎い人が現れないことを… at 11/06 15:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 「発達障害者には、1から10まで説明しないと分からない」に対する違和感と反論 - ひびわれたまご /対人関係はお互い面倒くさいものなんだよね(苦笑) https://t.co/oGf8HyA5kA at 11/06 22:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kuroma_9: うわぁここでOP流すのかよ鳥肌立った!!!誰だよこの演出考えたの!!一年分の受信料持ってっていいよこの野郎!!!!
#nhk #真田丸 at 11/06 22:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: 家康の名前が出る赤備えが走るところで、鬨の声を入れるという、たぶん今回だけの演出も心憎い!!w #真田丸 at 11/06 22:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @azukki_: 「真田丸よ!」からのOPどーん!も鳥肌でしたが、疾走する赤備え軍団、地の轟き馬のいななきが聞こえた瞬間いっそうの震えがきました。やってくれたわ。 #真田丸 at 11/06 23:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KaraHasi_Eiho: 京都市営地下鉄東野駅の北西に位置する山科中央公園。園内には「御土居の森」という小さな土塁があります。京都で「御土居」といえば、豊臣秀吉が京都改造の一環で築かせた方を想起しますが、こちらは、かつてこの辺り一帯に存在した山科本願寺の土塁跡です。… at 11/06 23:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikkeistyle: 相続した不動産を登記していないと家は売れず、借金の担保としても使えません。また他の相続人が心変わりすると分け前を請求されることも。
https://t.co/QHzEQYpAku https://t.co/BPclfAShKe at 11/06 23:24
takemi_sigino / 武水しぎの
@kashiwagiyugehi ありがとうございます(*^^*) 今日たまたま入った古本屋さんで見かけて、ゆげひさん持ってそう…と思いながら眺めていました。
同人誌即売会でも農村歌舞伎ネタの本を購入しまして、今日はそんな日なんやなぁ、と。ただそれだけなんですが(^^;; at 11/06 23:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 和泉流狂言《船渡聟》。聟は角棒に角樽と鯛をぶら下げ、船頭は大髭をつけている。船頭が聟の酒を無理に飲むが…その船頭が実は舅だった。合わせる顔がない舅は聟と対面するのを嫌がるが、姑が無理に髭をそり落として対面させる。結局、正体はバレるが、聟… at 11/06 23:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nt1chk: おが屑ジャングルジムの火災で死者が出た件についての追求は、制作者の特定や批難ではなく、また結果に対する後悔的批判でもなく、同じことを二度と繰り返さない安全基準の策定、及びその提示と、類似案件に対する予防措置の周知だろう。感情を満足させたところで何も解決は… at 11/06 23:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Barock_maru: 不特定多数の顔も見えない人に追い詰めたら人間は簡単に死にますのでコレは大切だと思います https://t.co/Dxmo7tuTNa at 11/06 23:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 鳥人間コンテストは事故後にいろいろ変わったが、最も重要なことは「安全上の理由で中止を決定する権利は、参加チーム側にもある」と明確になったことだと思う。参加チームと大会本部のいずれか一方でも危険と判断したらフライトを中止できるし、それでペ… at 11/06 23:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doctorsnowman05: 精神疾患ではその症状のために生活能力が著しく低下することも多い。少しの我慢や、相談のための電話一本すらできず、そこから生活の破綻に繋がることもある。精神保健領域の各種支援を「税金の無駄」「囲い込み」などと安易に批判する者もいるが、明日を… at 11/06 23:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 大蔵流狂言《船渡聟》では、船頭と舅は別人で、聟が持つ酒は鬘桶。船頭に無理やり飲まれた酒が美味しそうなので、途中から聟も一緒になって飲み始め、謡えや舞えやの船上宴会となり、飲み尽くす。聟は空になった酒をそのまま舅宅に持参してしまい、挨拶は… at 11/06 23:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sengoku_dama: 【ニュース】国重文 豪華な内部 津軽為信霊屋 保存修理中に特別公開
https://t.co/4fH9tkYZtD #青森 at 11/06 23:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 日々に追われながら書くしかないのです。少しでも読み、書かなければ結果は出ないのです。立ち止まってはいられないのです。 at 11/06 23:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 『能楽大事典』によると、狂言《船渡聟》では船頭=舅の形の方が古いらしい。鷺流や大蔵流でも分家の八右衛門派でも船頭=舅で、大蔵流(現行の弥右衛門派)のみが、船頭と舅が別人の形。なお、鷺流では、最後は聟が「船頭が髭を剃りまた盃事の酒を飲みに… at 11/06 23:56