takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 前にロシアの両錐のソロバン玉水晶の写真を撮りましたが、あれ、長軸方向から見ると、中の光の屈折の加減で、六芒星が見えるんですよね。 https://t.co/2O0pueyVgl 六芒星は天然物なんだ、と。 https://t.co/s59d… at 11/04 00:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 『関係性を楽しむ』ってその人と人の立場や所属や思想や帰属等々をひっくるめてこそ浮き上がってくるものだから、正直そこを脚本分かってない感があってなぁ……。怖い。 at 11/04 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tyuusyo: 「上野は敗者に優しい人情味がある街」という報道があり、確かにそうなんだが、その優しさを裏付けているのは「東北地方という後背地を抱える上野の豊かさ」「物資の豊富さ」だからね。3.11のときでも上野では普通に物が買えたからね。他地域の品薄が信じられないとい… at 11/04 05:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tyuusyo: 既に平安時代に「奥州は日本の過半」という発言が都の貴族から出ていて、日本経済における奥州の存在感は恐ろしいほどだった。だいたい奥州藤原氏も伊達氏も京都に来る時の豊かさ、金遣いの荒さは恐ろしいほどです at 11/04 05:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: 伊達が奥州藤原の後継者だと思うのは、あの一族、始まりから中央とのつながりで伸してきてるんだよな。鎌倉時代には鎌倉殿とのつながりだけど、室町時代になると将軍家と相婿になって鎌倉府頭越しにするわけで。織豊時代も江戸時代もずっとそう。 at 11/04 05:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @psalm0909: うつ病や適応障害で休職した人などを話題に出して同僚みんなで笑っているのもきつい いまや自分もぎりぎりの状態で出勤できない日がよくあるので 自分がいわれてるみたい https://t.co/aVR8HLsZTE at 11/04 05:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @inoueakihiro: 訪問を利用すればいいじゃありませんか。頻度が少なければ、大して金もかからない。家族が待ってる必要もないです。田舎だと、家族が外出して、寝たきりの年寄りだけがいる家に、医師や看護師や介護職が勝手に上がり込んで、世話して帰るということがよくありま… at 11/04 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @LH2NHI: 有人宇宙活動、月面着陸、ダークマター観測衛星とか量子通信実験衛星、北斗KOMPASS衛星整備、そして謎の「通信実験衛星」や「海洋観測衛星」etc
直接的軍事利用だけでなく、広範な宇宙開発、そして基礎科学にまでおよぶ国の莫大な投資、ベンチャーの活力。真の脅… at 11/04 08:30
takemi_sigino / 武水しぎの
.@doku_f さんの「長征5号打ち上げにどよめく宇宙クラスタとその技術的解説のまとめ」をお気に入りにしました。 https://t.co/SLrRFKcvZ3 at 11/04 08:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sleep_sheep2010: アメリカがスペースシャトルの失敗を引きずり、ロシアが枯れた技術であるソユーズを延々と使い続けている間に、中国が長征5号を打ち上げた意味ってのは、世界的にも無茶苦茶大きいわけで…。中国が追い抜いて行ったのは、日本だけじゃない、ってことなん… at 11/04 10:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yosinotennin: 磯野フネさん後妻説、サザエとカツオの年齢差から出た都市伝説だと思うけど…(原作にその描写はゼロ)ちなみに昔、あの姉弟はなぜあんなに年が離れているのかと言ったら祖父母から「子供をたくさん産んでそのうちの何人かがすぐ死んだ昔はよく見られたよ、こう… at 11/04 10:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lotusteajikkyou: サザエさんの設定ぐぐってたけど、想像以上にキャラ設定が殺伐しててさすが戦後の漫画だと思ったw そしてフネさんとおかるさんって、あの時代でポン女出身だったのか。あさちゃん知ってるんじゃね? at 11/04 10:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chika_kiseki: 先日『英雄たちの選択』で使う上杉謙信の家紋について制作さんから相談を受けた。上杉の家紋は江戸時代に固定されるまで常に変化している。それを「変遷」と言い切っていいかは微妙。なにせ描くたびに変わるというのが中世の家紋。ようするにアバウトだった。… at 11/04 10:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Heike_gatari: 良いシステム。日本のAmazon @AmazonJP にもあればいいなあ。 https://t.co/hWtvpGMjym at 11/04 20:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikaidoow: 仙台市立博物館企画展「戦国の伊達・政宗の城・仙台の町ー斎藤報恩会寄贈の名品」
会期:平成28年11月11日〜12月27日
領内ではないが伊達家イベントゆえ…伊達の武将隊とのコラボイベント等もある模様
詳細:https://t.co/FN8p5p… at 11/04 20:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: もひとつ蘆名氏に関する通説的なもので疑問があるのが、義広に付いてきた元佐竹家臣たちと蘆名氏譜代の対立という話。
今の所それが窺える史料が全く見つからない。これもどなたか史料ご存じの方が居りましたら何卒御教示下さいm(_ _)m
ま、勿論、深い… at 11/04 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 因みに蘆名氏家臣同士の対立抗争は義広入嗣以前から始まっていた(垣内和孝氏「伊達政宗の家督相続と蘆名氏」日本歴史806所収)。 at 11/04 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke この辺りからも蘆名氏内部で深刻だった対立は佐竹氏旧臣と蘆名譜代のものではなくて、蘆名譜代同士のものだったんではなかろうかという気がする。 at 11/04 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @miurano_suke 特に強硬なアンチ伊達氏という感じがする金上盛満(盛備)と、金上氏と殆ど一体と見える富田氏実の専横に対抗する平田氏範(もしかしたら針生盛信も)という図が見えるような… at 11/04 22:14