takemi_sigino / 武水しぎの
/ 若い貧困者が「見えない傷」をこじらせる理由 | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://t.co/DjEwfQlpmr at 08/16 06:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ivandamariya: 深川お化け縁日出店用、能楽マトリョーシカ『隅田川』。なんとか色塗りまで終わった。他に何点かも絶賛製作中!終わるのだろうか…。
#深川お化け縁日 https://t.co/NsEySu5euY at 08/16 06:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kishimi: 私は他の人の期待を満たすために生きているのではない。そのことを主張するのであれば、他の人も自分の期待を満たすために生きているのではないことを知らなければなりません。このことを知ることが自分が世界の中心ではないことを知る出発点です。 https://t.… at 08/16 08:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doctorsnowman05: 100点を一度だけとることよりも、長く60点をとり続けることの方がきっと難しい。最初は100点と思う人間関係でも蜜月は続かず、しだいに相手の欠点が目についてくるもの。だが完璧な人間なんていない。せっかくの出会いや縁をずっと大切にするため… at 08/16 08:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yukinegy: 長崎で行われる伝統行事「精霊(しょうろう)流し」。仏教の儀礼ですが、カトリック信者の精霊船、迫力あります。文化レベルでのこういったシンクレティズム、いいですね。https://t.co/ltzjZfUE3Y https://t.co/dUm0Smf6… at 08/16 08:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nouokagaku3104: 「効果的な勉強法とは」
暗記テストを様々な方法でグループにわけて学習させたところ、情報を何度も入れ込むより、情報を何度も使ってみた方が記憶が長期的に安定することが分かった。つまり「参考書を何度も読むより、問題集を何度もやった方が効率が… at 08/16 08:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yugyo7e: 物凄い、としか言いようのないブログを今知った。
蹉跎庵主人さんの「見世物興行年表」である。
https://t.co/FxH7ycDirq
慶長から明治末年までの細かな記録と索引もあり、曲馬や手品の資料もある。
今後は見世物に関することは、まずこちらに… at 08/16 08:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hyuki: 「もの書く人が一人いたら、喜ぶ人が九九人いて、文句言う人が一人いる。文句言う一人のために書くのをやめてはいけないよ。喜ぶ人が九九万人になったら文句言う人は一万人になる。それでも書くことをやめてはいけないよ」ってばっちゃが言ってた。 at 08/16 08:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TeruTeruZa: 【土星の環ストライプのオーガンジーストール】
【土星の環っかスカート】
まだ発売未定ですが、既にご好評とご要望を多数頂戴している、宇宙ファッションアイテムです。
@hakubutufes https://t.co/b41yMmTkCA at 08/16 08:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ogawaissui: 終戦記念日だけど、新聞などだいたい「戦争をすると悲しくてひもじいから二度とすまい」という話ばかりであり、必ずしも「勝利するし得るところもある戦争」を否定する視点がないのが気になる。勝つかもしれない、勝てそうだ、という戦争をどう避けるか。 at 08/16 08:49
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 【ネタバレ!?】シンゴジラ 大阪に上陸!そのとき 鉄道網は!? - Togetterまとめ https://t.co/1mOoxDPz4g at 08/16 08:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: こういうのも、勉強を教えるって仕事をしてると実はあんまり馬鹿にできなくて、単語として「ginger=生姜」ということは分かっていても、それが「ジンジャーエールのジンジャーは生姜のことか!」みたいにつながらない人ってとても多いんです。
https://… at 08/16 11:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: コミケのニュースを見ていて思ったのだが、来週開催の我々分野の学会大会でも"同人誌"を売るコーナーを設ければよいのに。発表後「詳しい内容は冊子のお買い上げを」となれば、興味深いものの論文本体や報告書は買うけどな。微々だが収入にもなるし。そもそも学会というのが… at 08/16 12:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: @GODZIfYaS55 ちょっと曇ってきました。 https://t.co/2dx5tDAf1u at 08/16 13:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kochizufan: あまり知られてないみたいなので載せておく。韓国では、従軍慰安婦のハルモニを支援してる団体が、自国内に向けてはベトナム戦争性被害者の支援をしてる。そしてそれを妨害するのが、韓国右翼。
http://t.co/LLkjeu5I9A at 08/16 14:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keitanakamu: 住んでいる地域の観光についての会議に参加することになったので、自分の観光に関する考えを整理したくて書きました。
読んでいただけたら嬉しいです。
https://t.co/vUbjHf9R4L https://t.co/UvWuUIIPPU at 08/16 14:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: 雑誌情報
月刊目の眼 2016年9月号 (東北に根付いた文化の証 松島 瑞巌寺 伊達の至宝 三井記念美術館 特別展「瑞巌寺と伊達政宗」
https://t.co/lyXFdzXzRD https://t.co/DQsXMMJh2y at 08/16 15:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazufukuda: 伏見城。最初の指月伏見城は宇治川沿いの高台に築城。慶長伏見地震で被災・放棄され、改めて木幡山伏見城が再建されました。江戸時代に廃城となったのち桃が植えられ桃山と呼ばれ、安土桃山時代の語源になっています。 #カシミール3D #真田丸 https:/… at 08/16 15:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @raurublock: 「例えばサークル内で『男子から可愛がられる』女子的役割を積極的に引き受けようとする他大女子と、そんなつもりはないという東大女子の間に亀裂が」
すっげえ面倒臭い話だが、日本の性差別の大半は「面倒臭いことが嫌」な気持ちから生じるのだよな
https:… at 08/16 15:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Acrographia: 面倒臭い、つまり軋轢や軋轢を解消するためのコミュニケーションの費用を避けたい、という感情は、男女差別に限らず差別一般の主要な駆動力だと思う。面倒臭さが差別の原因だとすると、それを個人の努力で乗り越えるのは非常に難しいだろう。 at 08/16 15:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Acrographia: 海外に行くと、国際交流は楽しいと思うが、それをずっとやっていたいとは思わない。自分と性質が違う人と関わるのは、刺激的ではあるが労力のいることだ。人は必ず楽なところに落ち着く。そして各人が面倒臭い関わりを避ける、それだけのことが差別の大きな維持因… at 08/16 15:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Acrographia: あからさまな軽蔑や攻撃心を他者に向ける人もいる。それは非難するべきだ。だが差別の本体はそこにはないと思う。差別の本体は、多数派に属する人々の、面倒臭いことを避けたいという日常的で、ささやかで、合理的な判断の総和なのだと思う。 at 08/16 15:22