takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 「気持ち悪い」=「嫌悪感」と思わはるんですね。「気持ち悪い」の程度でいうと、「食べ過ぎて胃が気持ち悪い」ぐらいがまぁほとんどで、「あかん、気持ち悪い、吐く」までいくのはこっちのコンディションが悪いときかなぁ。 at 06/10 00:19
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya そして「気持ち悪い」と「嫌だ」と「苦手」、「嫌い」は関連はあっても独立した事象です。混ぜるな危険。←イコールだとよく誤解されますし、誤解されるのももっともなんですが、別の言い方が思いつきません。 at 06/10 00:22
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 心地よくはないですね。他人が侵入してくるので。ただ、シンクロした時に心地よいものだというのは経験上わかります。共感ポイントがおそらくずれてるから、共感や情動をジャブで食らわしてくる感情語を侵入として感じるのだと思います。 at 06/10 00:27
takemi_sigino / 武水しぎの
あっ、そうか。「気持ち悪い」は感情語としても使うんだ(←今さら気づいた。とゆーか、さっきTweetしたとおり、自分が感情語をうまく使えないまさにその例)
生理的な感覚のニュアンスで使ってたー at 06/10 00:37
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya ありがとうございます。観察範囲では混ぜる人の方が多いので……。たぶんこっちがいちいち説明するほかないんですが、いちいち説明するのもそのタイミングが……(^^;; at 06/10 00:42
takemi_sigino / 武水しぎの
「気持ち悪い」が感情語として使われることがあるのが知ってて、他人が感情語として使っている時のニュアンスもまぁわかるけれど、自分自身が使用する時の「気持ち悪い」という言葉には感情語としてのが語意がほぼないんよな。 at 06/10 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
.@gine_ya 区別したがるのも感情語をうまく使えない一因なのかもしれないです。自分の情動をなにと定義づけたらいいのかわからないので。
例示は生活の中で聞かされますが、例と自分の状態との違いの方に意識がいくのかも。
定義づけようとする発想自体、非定型にありがちな気も。 at 06/10 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
.RT@gine_ya
おお、面白い。一つの言葉の枠に収まらない、は私も思います。そこからの発想が真逆だ。<「私の中では感情は水のようなもので、一つの言葉の枠におさまりきるものではないので、混ぜてしまいがちなのかも。」 at 06/10 05:49
takemi_sigino / 武水しぎの
一つの言葉に収まらないのも、感情語をうまく使えない理由のひとつな気がするー。定義づけられないー。
逆に、そのカオスなものの上澄みをすくい取って言葉にできた段階で、ほかのものとは分離されてるイメージ。
遠心分離かよ。 at 06/10 05:51
takemi_sigino / 武水しぎの
ああ、これがあの「自他境界不明」なのか!(なるほど)
共感的な言葉は「勝手に定義しようとする意志」が入ってくるので、「侵入される」と感じまする。 https://t.co/ys4eTaOteh at 06/10 06:04
takemi_sigino / 武水しぎの
ただ共感はうまくハマれば心地よいものだというのは知ってるし実感もある。
だって、あるあるネタで盛り上がるってそれやん。
んで「ハマる」という言葉にも侵入と共通する成分がある。 at 06/10 06:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 「まきこむ」って言い方はまちづくり系でも使われているよな。意識ある/志を持った人々が活動を広げていく中で徐々に周りの住民を巻き込んでいって地域や社会を変えていく…それこそがまさにまちづくりの方法論だと考えられているのではないかとも。 https://t.c… at 06/10 06:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: この辺もまちづくり界隈でよく聞く話だよな。というか教員の方が「学生は地域の担い手だ」として積極的に現場に送り込んでいて、それに対して地域の人々も(勝手に)期待しているという感じか。好きで関わるならいいけども…という部分は確かにある。 https://t.c… at 06/10 06:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yamitukisetuna: お互いの意見をすり合わせ、中間の意見が正しい判断とは限らない。0と10で意見が割れたとき、正解が15のこともある。この場合「みんなで話し合わないといけない」という似非良識が全員を不幸にする。 #お前らがtrpgで学んだことを晒せ #TRPG at 06/10 08:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 人間というのは忘れやすいものだから、記憶する役割を社会的に分担しているのが、歴史研究者や図書館・博物館だと思ってほしい。報道の少なくなった2か月前の震災から100年前の地震まで、必要なときに思い出す手助けをするのが歴史の役目。 at 06/10 09:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @enquete000: 【RT希望】マンションでの楽器演奏の音漏れに関するアンケートのお願いです。できるだけ沢山のマンション住まいの方にご回答いただけると嬉しいです!
※回答前に、リプ欄の詳細を書いた画像をご参照下さい
『毎朝7:00の練習は?』 at 06/10 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hiroe58: 結局、カウンセリングを受けても、カウンセラーの人との間で話が噛み合わなかったり、思うような共感が得られず悲しい気持ちになったりする。
まずは、話が噛み合わないとかんじたら、感想を述べることが、前を向く一歩のようだ。 at 06/10 10:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gainen_chan: 主治医「最近どうですか」
私「(抽象的すぎて何を答えればいいか分からない、ずっと言えてないことはあるけれど最近になって起こった事ではないし言うべきでないのでは、というか言って馬鹿にされたらどうしよう)……大丈夫です」
主治医「そうですか、お薬出… at 06/10 10:48
takemi_sigino / 武水しぎの
.@after_zero さんの「ガルパン字幕から派生したHarukoさん達の呟き」をお気に入りにしました。 https://t.co/w2iiOVZm5V at 06/10 11:05
takemi_sigino / 武水しぎの
。・゜・(ノД`)・゜・。 / 【黒バス脅迫事件】実刑判決が下った渡邊被告のロジカルでドラマチックな『最終意見陳述』があまりにも切ない | かみぷろ https://t.co/IeGOQAiECD at 06/10 11:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mitos7: 基礎研究に「この成果が日常生活になんか意味あんの?」ってバカな質問やめろよもう>< これだから日本は研究者が低く見られるんだよな>< #nhk https://t.co/Euduyz2sKr at 06/10 11:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikaidoow: 伊達市のおもてなし武将が政宗君(米沢生まれ)と愛姫(田村生まれ)ならば、福島市のおもてなし武将として成実君(福島市生まれ)に誕生してもろうてだな、亘理と組んで色々研究本を出したり盛大な催しをしたりすれば県内の戦国史が盛り上がるやも知れぬでな、その際… at 06/10 12:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: 国会図書館ウエブにて
徳川家光と伊達政宗の囲碁対局が!
https://t.co/mCC40LrxUR
↑このページの「徳川家光の棋譜」です。
家光の勝ち!
勝ちを譲ったか、本気で負けたかはどう思いますか?? at 06/10 15:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: RT>福島県の梁川八幡宮。「政宗諭しの桜」をちゃんと山岡荘八と説明してて良かった。 https://t.co/OjIcE9Z6os at 06/10 17:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 小説では伊達家の正史『伊達治家記録』での梁川滞在での祈願を踏まえ、政宗の若くしての度量を示す為に創作が入り脚色してある。
山岡原作の大河では伊達家当主が監修した為、『伊達治家記録』を再現し、創作である「諭しの桜」の描写は消えて戦勝祈願のみが描写さ… at 06/10 17:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: 【素朴な疑問】なぜ教育の場ではしばしば「防災」と「ボランティア」が一緒くたに語られるのか。これって普通にヤバシと思うんだけど。 at 06/10 17:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @IwaizurmiN: 能面後ろに付けてから煽られなくなりました!!!オススメです!!!! https://t.co/tf2NoCpSjb at 06/10 17:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4_d: 大学教員っていうと「勉強がお好きなんですね」と言われることがあるけど、その「勉強」って「テスト勉強」のことでしょう。もうテストなんかないんだから勉強なんてしないですよ。研究を成し遂げるのに使えそうな知識を調べる勉強はする。それはおいしいもの食べたいときにレシピ… at 06/10 18:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kakita_marumaru: 真田丸のBDに日本語字幕が付くことを拡散して知らせる活動をしています。(DVDや特典映像に日本語字幕がつきません)日本語字幕が付くことを知らない人が多い。だから、この活動を続けています。拡散するよう、よろしくお願いします。 #真田丸 #… at 06/10 21:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @centurio_P: 司馬氏も塩野婆さんも主に書くのは「学術書」ではなく「非常によく調べた歴史小説」であって、そこに何かしらの恣意的な主張や歴史解釈があっても良いし、許されて良い。彼らの問題はその内容を鵜呑みし、世間に広めてしまう「読者側」にも多いものであり。というテ… at 06/10 22:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @centurio_P: 司馬先生や塩野婆さんのは「よく調べ上げた、巧みに自分の思想やファン魂を刷り込んで作った小説」なのであって。入門書や入り口には非常に良い。但し、創作。という私のスタンス。というこれまたテンプレ。 at 06/10 22:01