takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Atsuo_NGS_Asahi: 「#名前と権力の中世史」(水野智之、#吉川弘文館)読了。偏諱というと堅苦しいが子の名に父の名の一字を遣うのは今でも身近な習慣。社会的な関係構築に援用された風習から権能の在処を探る。主に足利殿の話。名前の言霊信仰、礼儀。本名を呼ぶのが当た… at 06/06 00:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 新参者が、本来の構成員よりも、より構成員らしくあろうとする心理があると思う。平家の貴族趣味も、貴族といえない出だったからこその、必死に貴族たらんとした結果なんじゃないだろうか。軟弱さのように評価するのは後世の誤りで、彼らと旧来の貴族層と… at 06/06 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 伊達さん、基本的には地域覇者の自負強くて、改易された連中もなるたけ救おうとしたのもそういう意識があったからだと思ってる。 at 06/06 00:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @do294: 関八州を支配する大大名北条氏は、目安箱の設置や年貢に対する細かな取り決め等、広く知られている通り周辺の大名家とは一線を画した支配体制を構築しており、自らの統治機構を「公儀」と称していた事や、「北条」を名乗った事を鑑みて「独立国家」に近い認識だったのかも知れ… at 06/06 00:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @do294: その上で政府対政府としての交渉を望んだ氏政に対し、秀吉はあくまで一大名としてしか応対せず、むしろ交渉の場においてマウントする形で臨んできたと(そこには秀吉自身の戦に対する望みがあったからだが)考えた氏政は、矜持の上からも手を振り払う以外に術が無かった、のか… at 06/06 00:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hervorruf: 板部岡江雪斎役 山西惇さん 〜交渉の場を己の戦場とし〜 https://t.co/bPXtSIg6Hv
武装僧侶姿美味しいですもぐもぐ(感涙)。鎧の上から身につけているのは瑞雲と龍の文様入り空衣かな? #真田丸 https://t.co/99sva… at 06/06 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @do294: そう考えると秀吉が力で北条を屈服させるのにこだわったのは、自らの権威を高めたいというより「北条という名の公儀」を存在させ続ける事を「政治」として認める訳にはいかないとの判断だった、とも思える訳で。そうなると三成が不戦を唱えていたのも良し悪しかな、等とも感じ… at 06/06 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 「大事なことなので2度言いました」というオタク系の良い回しがありますが(参考→ https://t.co/RdcFKcyVc8 )。能や狂言の謡には同じ言葉を繰り返すの、よくあるよね…と思いました。意味的に大切かどうかはともかく音楽的な… at 06/06 08:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @8024atc: ネタバレになりますが、昨日のびしょ濡れのシーン。あそこで雨が降っているのは、監督の土井さんのアイデアでした。雨で、江雪斎の思いがより伝わりやすくなったと思います。よく見ると、廊下に雨に濡れてやって来た江雪斎の足跡が残っています。そういう細かな工夫の積み… at 06/06 17:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yashiro_yuya: 丸は全体のテーマとして、権力とはもめごとを裁き、その裁定を執行する能力を有することという「偉い人はなぜ偉いのか」をわかりやすく描いてる気がする。物心ついてから「権力は悪」な物語ばかり見て育ってきたので「権力とは何か」という視点は意外と新鮮。悪… at 06/06 20:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @JAXA_Kakuda: ところで、先日からツイートしてますように、今週末12日(日)に角田市の「かくだ田園ホール」で、JAXAタウンミーティングを行います。
https://t.co/I4L3K8dGjz at 06/06 21:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @JAXA_Kakuda: 宇宙に興味がある方ならどなたでも参加可能ですが、特に宇宙をビジネスに利用したい企業の方、宇宙で授業をしたい先生方はおすすめなので、ぜひご参加(要予約)ください。もちろん無料です。お申し込みをお待ちしております。 at 06/06 21:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: なお、沼田領裁定というのは北条・真田間の紛争だけでなく、東国諸大名・国衆の境目すべてを確定するという政策の一環でした。それをぶちこわす動きに出ていたのが伊達政宗で、沼田城引き渡しの1ヶ月前に蘆名氏を滅ぼしています。だからこそ、会津攻略が大きく問… at 06/06 21:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ssci: [新商品] 抵抗コースター(Aセット) ¥540 https://t.co/zAwX33jNb1 #ssci_new https://t.co/nXupffgrm4 at 06/06 22:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sugishi125: 「へうげもの」の秀吉も羽根生やしておられたなあと思い出して。へうげ大河マダー?しかしコヒさん秀吉の実写の破壊力たるや… https://t.co/qULLcrbIiR at 06/06 23:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sprGK: 労災4コマ、なるほど。最初の2コマが前フリで、後半2コマで発生する事故を予想する仕組みか。確かに「あっ……それは」という悪寒が走るものばかりで怖い
https://t.co/sxZ4FUbCFd https://t.co/azYpPAmBmR at 06/06 23:57