takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kumiko_meru: Late Showで、スコットランドの貧困地域出身のジェームズ・マカヴォイが、英国俳優界の「クラス・シーリング」について語っていた。彼曰く、ポッシュな俳優がたくさんいるのは別にかまわないけど、富裕層以外の子供たちが芸術教育を受けられないのはよく… at 05/27 06:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kumiko_meru: →いいけど、芸術教育というのは、自分が今いる世界を超えた世界があるということを知るために必要なものだから。貧しい子供から芸術教育の機会を奪うのは、人が生まれついた立場から動けなくなること(階級の固定化)に繋がる、と。
すごく共感したなあ。マカヴ… at 05/27 06:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @apj: 伊藤園「水素水作ったけど水素抜けやすいよ、食品添加物として水素入れてるんだよ、健康効果無いよ、ぶっちゃけ水と同じってか単なる水だよ、こんだけ言ってもお前ら水素水って名前だけで買うんだよな結局……」って言ってるように読めるw at 05/27 06:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Akiko_Takano: 伝統芸能を、若者や外人にも楽しんでいただこうと、こねくり回したり説明したりしてしまいがちだけど、問題は、見る側も、実は演じ手側も、伝統芸能=難しいと思い込んで、本来の魅力を存分に詰め込むことを怠ってしまうことだと思う。 at 05/27 07:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dankoromochi: 【日常四コマバックナンバー】ハードル下げて気分を上げる
今日もハードル下げて頑張るぜ!https://t.co/JH4Z4tIIMi at 05/27 08:24
takemi_sigino / 武水しぎの
ああそうか、と今さら気がついた。人間関係うまくいかない時に相談すると、「こうしてみたら」「ああしてみたら」て言われるし、言ってしまう。
でもこれって、困ってる人に対して「まず自分が変われ」というメッセージだ。「まず自分が変われ」というのは「今の自分」の否定に簡単につながるわ。 at 05/27 10:46
takemi_sigino / 武水しぎの
「今の自分」の否定ではなく、「今の自分」の上にその工夫を積むのだ、と伝えるにはどうしたらいいだろう。
それでも、困って疲れた心身を奮い起こしてやった工夫の結果がすぐに実感できればいいけれど、そうでなかった時は。 at 05/27 10:51
takemi_sigino / 武水しぎの
効果が出るには一定の時間がかかる。自分でもそのことはわかっている。でもその間ずっとダメージをくらい続けているんだ。
娘の場合は、本人の言葉を借りると「ずーっとマイナス1コンボをくらい続けている」。 at 05/27 10:54
takemi_sigino / 武水しぎの
人を変えるよりも、自分を変えることの方が取り組みやすい。
自分が変われば人も変わる。でもそれまでの間にくらうダメージをやり過ごせるHPが残ってなければ、倒れちゃうんだわ。 at 05/27 10:59
takemi_sigino / 武水しぎの
人を変える、自分を変えるのほか、もう一つ変えられるものがある。環境。
HPを貯められるよう、物理的に環境を整える。HPを削られる環境からは距離を置く。
そうして十分にHPを貯めてから、やんな。 at 05/27 11:03
takemi_sigino / 武水しぎの
困ったことに、私の場合、人間関係うまくいかない時の相談で欲しいのは、「こうしてみたら」「ああしてみたら」という具体的な工夫であって、共感ではない。だって、共感って具体的な役に立たない。 at 05/27 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
いや、違うな。共感が役に立つことは、観察事実として知ってる。
自分も自分以外の人に対する共感がないわけじゃない。ただ、自分の周りの大勢と共感ポイントがずれているので噛み合わない。 at 05/27 11:14
takemi_sigino / 武水しぎの
感覚的な部分を噛み合わせるのはひどくむずかしくわからないことなので、噛み合わせたフリをするのもけっこうストレスフルなんだ。しかもよくハズす。
なので「具体的な工夫」のテンプレートはストレス回避するのに便利だから欲しいんだよね。 at 05/27 11:15
takemi_sigino / 武水しぎの
大きなトラブルは、こういうテンプレートで回避できる。便利。
……ただね、人づきあい、人間関係というのは、ああ、私、噛みあってない部分をテンプレートでやり過ごしているだけなんだ、っていうのを、すごく思い知らされたりするんだぁな。
そういう時にわきあがるマイナス1コンボ。 at 05/27 11:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 直江は山本三成と違って凝視系ですが、自閉症スペクトラムでも適応系だと『人の目を見て話す』ことの有効性を学習してる人は割といてただ自然なアイコンタクトではなく結構凝視。『情報を取るため』『威圧するため』『相手を動かすため』とかそういうそういう意… at 05/27 11:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: @saki86128571 『人の表情から情報をとるアプリケーション』立ち上がっているとか『スタンドが発動している』状態に近い。『敵意がないことを示す一連の所作』を発動しているときは割と自然なアイコンタクトに近いかもですが at 05/27 11:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: #真田丸 の山本三成があまりにも自閉症スペクトラム過ぎて社会適応に成功したアスペルガー症候群ってこういう感じですよと教材に使いたくなるレベル at 05/27 11:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 人と目を合わせないとか、物事の並行処理できなくて逐次処理とか(平野と信繁の報告を受ける時)、保身とか上下関係を司る機能が弱くて殺されるの覚悟で友人とか部下守って上司に諫言しちゃうとか(アスペルガー系の漢気ってこういう感じ)なんかもう見覚えがあ… at 05/27 11:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: @saki86128571 自閉症スペクトラム系にとっての適応とは療育の成果とは、『自然と目を合わせることが出来るようになる』ことではなく『大事なことをいう時は相手の目を見て話すべきだ』という知識を習得しそれを意識的に実践できるようになること。 at 05/27 11:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: @saki86128571 そして並列処理ができるようになることではなく『逐次処理しかできないからちょっと待って』と相手に伝えられるようになることなので山本三成はASとしては勝ち組 #真田丸 at 05/27 11:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: ある種の適応系のアスペルガーの人が嫌われること(異物として扱われること)に慣れていて刑部みたいなのびのびした感じの人が嫌われ役とか上司に諫言とかやろうとすると『それは自分の仕事だから』と引き受けてしまうの、あんまりemotionalじゃないの… at 05/27 11:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 自閉症スペクトラムの適応は『誰からも嫌われないこと』ではなく『異物を排除しない相手=器が大きい(信繁)、人が良い(大谷吉継)、同類(直江)、他人はすべからく道具系(秀吉)』を見分けられるようになること。そしてその人たちとの関係を大切にできるよ… at 05/27 11:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: @saki86128571ちなみに自閉症スペクトラム系の人は『自分を道具として使う相手』をそんなに怖いと思わない。むしろのびのび働ける、むしろ道具としての機能を最大限に発揮したい。そして共同作業の中で人間的な情が湧く。AS系の情は淡々としてい… at 05/27 11:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: この手の自閉症スペクトラム系をここまで見事に描けるのは多分発達障害系の教科書を参考にしているのと、脚本や演出や役者さんの周囲に適応している発達凸凹系のヒトが沢山いるからだろうなあとは思う #真田丸 at 05/27 11:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 『能力を最大限に生かせる職場(しばしばブラックでも逃げない)(対秀吉)』『理解してくれる友達を大切にする(対刑部)』『自分を異物として扱わない相手を見抜いて味方につける(対信繁)』『無理せず見合いで配偶者』これが自閉症スペクトラム系の適応なの… at 05/27 11:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 療育に成功すると山本三成っぽい人たちが増えるので、医療福祉教育の現場の方や発達障害系のお子様をお持ちの方たちは頑張ったら良いと思います。目指せ山本三成量産体制 #真田丸 #発達障害 at 05/27 11:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 直江と三成は情報処理が0-1系という意味で同類。自閉症スペクトラムも人との境界が保たれているかとか処理速度とか共感に到達するときの経路の問題とか多動が混じっているかとか該当部位がどの程度ぶっ壊れているかとか二次障害があるかとかで個性はある。彼… at 05/27 11:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 情報処理が近いとあっという間に相手の本質と価値に到達できるので、高機能自閉同士は割と短期間で分かり合える。ついでに言うと高機能の自閉っ子は情報処理系が違う人間たちに囲まれて暮らす異星人的な寂しさを抱えているので直江と三成が2時間程度で意気投合… at 05/27 11:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: あと刑部みたいな人当たりがいいのに図書室に居たがる系の謎ですが、彼らは『人』が好きで人当たりがいい訳じゃなくて他人がいると強制的に相手の意をくむ回路が立ち上がることに結構しんどい思いを抱えていたりするので、意を汲まなくともありのままな自閉を割… at 05/27 11:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 秀吉と刑部は人への操作性の高さという意味では同類。意図するところが逆なので違う様に見えるけれど、昌幸パパに楠公再来とかいう刑部と奥の方に隠しておいた臭い毛皮を引きずり出して着て現れた秀吉は、人への操作という点で本質が一緒。大谷刑部が怖く見える… at 05/27 11:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 福祉系では年を取って機能が落ちてくると学習して適応した部分が落ちて元々の形質が剥き出しになる問題があって、自閉系は社交が落ちて引きこもりやすくなるし、多動は片付けられなくなる。だからサイコパス系の人で若いころは学習してカバーできた『利他』『衝… at 05/27 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: だから『秀吉』も本質はずっと怖い人だったんだろうけれど、機能が落ちていない時期は若さ特有の希望とか多幸感とか愛情とか何でも出来る感とか余裕とか『利他』があった方が他人を動かしやすいという打算とか信長のような上司の枠があったりとかで結構いい人で… at 05/27 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: @saki86128571 まあ利他というよりは適応の過程で範囲が個体→家族→擬似家族と拡大した利己が再度収縮する感じ at 05/27 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kkt_televitamin: 【仮設住宅】り災証明書で「全壊」または「大規模半壊」の場合に限っていた仮設住宅への入居を「半壊」でも認める。熊本地震の特例として国が条件緩和(表の赤字部分)。「みなし仮設住宅」も同様の扱いに。被災家屋を解体撤去することが条件 https… at 05/27 12:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moyashiZZ: こ、これだよ!僕がサプライズ大好きマンに言いたい事はこれなんだよ!みんなバーナード嬢曰く。読め! https://t.co/4Of4fIkACP at 05/27 12:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nyagonyago1: @ke_1sato こちらの記事では、内閣府が出した文書は、仮設住宅の入居対象者に「半壊であっても家屋の解体・撤去に伴い、自らの住居に住めない」状態の被災者を位置付け…となっていますね。https://t.co/1thatXvf9L at 05/27 12:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kumagai_chiba: 昨日、福島で「いか人参」を食べ大変美味しかったので駅でお土産に買って帰りました。朝食で食べていたら息子が「これおいしい」と。
カルビーの社長が福島出身だそうで、なんとポテトチップス「いか人参」味も出ていて、こちらも美味でした https:/… at 05/27 12:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @crd_tweet: 地名から土地のかつての様子が推察されますね→山形周辺で、かつて岩塩の産地であったところがないか。(山形県立図書館)https://t.co/H4Rs8nXM1a at 05/27 19:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: https://t.co/BuekuBs351
仲良くなる為にスキンシップ、っていう考え方が抑も間違ってる。
あれは仲が良いことを確認する為にやるんであって、仲良くなってからのことであるよ。 at 05/27 19:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Nibu_summer: 京阪本線が遅延した結果、珍しいモンが見れた。
#京阪本線 https://t.co/Ueft8t4cdC at 05/27 19:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HurryDoc: 狂犬病については感染動物が船で運ばれる可能性を含め度々ツイートしています。発生地域の地図を見てください。アジアは真っ赤なんです。日本は必死に食い止めてきました。ワクチンで防げる伝染病、もう一度と言わず何度も考えて欲しい。(WHO) https://t… at 05/27 20:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @noh_kyoran: ☆アシカ僧と「養老」☆
みんな!夏の水辺のレジャーには気を付けよう!アシカ僧からのお願いだよ☆
#能楽 #旅僧 #アシカ僧 https://t.co/33Q2pt1eSE at 05/27 20:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: 自然的なモノではなく、ワケノワカランものに対する薄気味悪さとか怖さとか、そういうものに対して「勘弁してつかぁさい」という感情が古代人の信仰心だというのが手前の主張でありまして、わけのわかるもの、説明できるものに対してそういう感情は抱けないのですよ。 at 05/27 20:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kankimura: おまけ。研究し、理解するという事は、因果関係やメカニズムを理解するという事であり、対象について「共感/同意」したり、「思いやる」事ではない。というより、後者は研究とは全く関係ない。研究は運動じゃないんだよ。 at 05/27 20:24
takemi_sigino / 武水しぎの
.@CookDrake さんの「色覚検査と色覚異常の補正レンズについて(補正不能な人でもOKなデザインについて補足)」をお気に入りにしました。 https://t.co/w3PjNVo9jL at 05/27 22:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: 刑部の哀しさは三成のような親友の対してもとっさに『操作』をしてしまうこと。下手すると三成死んでた訳ですから……あれだけ三成を好きでもそうしてしまうことの哀しさ、ほの暗さ。梅ちゃんとの結婚を『人質が増えます』的に報告した信繁を思い返す。彼らはど… at 05/27 23:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: @saki86128571 定型は相手の表出された感情の強さで誠意や本気度や情熱を見積もるけれど高機能の自閉は構造から人を読むので相手が人の目を見て話そうが話すまいがあまり関係がない(多分三成側もそう) #真田丸 at 05/27 23:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki86128571: この手の治世の効果と意図と限られた資源でここまでやる能力と情熱を仮定してそれが正しければこの程度の細部まで考えているよね的な鋭くえぐりあうような質問で打てば響く様に効率よく応答し合うんだけれど傍から見るとガチで殴り合っているように見える直江三… at 05/27 23:42