takemi_sigino / 武水しぎの
RT @camomille0206: 今年度の学部基盤教育研究費、年間3万円となった。昨年とは違って、追加配分の見込みもないようだ。ここに電話代や教室での資料に配布するコピー代などもすべて含む。外部資金なければこれではなにもできまい。勤務先を選んでお越しくださった新任の先生がた… at 05/12 00:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tarareba722: 早くも疲弊している新社会人の皆さんに伝えたいことは特にないんですが、私が新入社員の頃に知ってたらよかったなと思うことを呟いておくと、仕事相手と名刺交換したら、帰社したあとすぐに御礼メールを打つよう習慣化しておくと、いつどんな用事で会ったかメーラ… at 05/12 00:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hari952624: https://t.co/kxX5beI01J
【「よそ者、若者、ばか者」論は卒業しよう】
↑地域振興の話だけど、被災地支援も同様なのではないかと思いながら読んだ。「よそ者、若者、ばか者」が関われば上手くいくと保証される訳ではない。最近なにかと… at 05/12 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hari952624: 最初のうちは居場所がないようでさみしくて、いろいろ足掻いてた。今も程よい距離感とかわからない。でも、「よそ者」には「よそ者」なりの関わり方があるんだろうとは思ってる。 at 05/12 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hari952624: そういう意味では、(外部からの)ボランティアに「当事者感」を求める人って何だろうなぁとは思う。他人事でなく自分事に、というのならわかる。だけど、どんなに感情移入しても、想像力を駆使しても、外野は外野、当事者にはなれないし、当事者の気持ちを本当に理… at 05/12 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Nemo_patitur: 震災があってすぐの頃は、自己満足のために来るボランティアやビジネスの気配を察して東北の沿岸部に集まってくる人たちが大嫌いだったが、時が経つにつれ、自己満足としてやることも、CSRのような形で仕事と繋げることも禁じたら、来てくれる人たち自体が減… at 05/12 00:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Nemo_patitur: 自分がずっとボラセンに行っていたのは、少しずつ地域が立ち直っていく姿や、地域の方々が喜んでくれる姿を見ることが好きだったからで、自己満足だと言われたらそうだったんだと思う ただ自分が満足した以上に、その地域の人たちを幸せにすることを常に意識… at 05/12 00:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Nemo_patitur: 何も報酬がない状態では物事は続かない 自分も相手も喜べる形で地域を支えることができたらそれが一番なんだと思う at 05/12 00:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shinoegg: 「まあいっか」という言葉を使うには、嫌なことに対するスルースキルや、自己肯定感、周りへの信頼が必要。あとは「諦める力」か。諦めと聞くと、若い頃はネガティヴなイメージが強かったけれど、許容力がないと出来ないことだ。 at 05/12 05:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @za_yi: ・食物依存性運動誘発アナフィラキシー
特定の食べ物を食べた後に運動をしたら発症するアナフィラキシー
小麦摂取+運動(2時間以内)→発症
小麦に含まれるグルテンが原因になる事が多い。
#NHK #ドクターG at 05/12 09:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Tokyo_of_Tokyo: 曹操は40近くなるまでまともな職歴がなかったけど、その後大人物になった。カーネルサンダースは60を越してからフランチャイズを、和田京子不動産は79で宅建を取得して開業。目覚めるのに遅すぎることはないけど、自分の得意分野を見つけ、適切な値札… at 05/12 09:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 調べたことがないんだけど、「上洛」と言った場合、行き先が洛外でも通用したのかしら。秀吉の本拠は最終的に伏見に落ち着くから、洛外なんだけど。醍醐から洛中に行くときは、「出京」と醍醐寺の僧侶は表現していたはず。 at 05/12 09:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: で、諸大名も、「上洛せよ」といわれたら、大坂に行って秀吉に服属儀礼を取れ、と理解している。共通認識は存在したわけだ。昌幸も、自身の大坂行きを「上洛」と文書に記している。 at 05/12 09:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aka1you: 本筋とは関係なくて恐縮だけど、管理員と住民の時給ギャップがあるから管理をアウトソーシングするって話は保育園の話と同じよね 時給ギャップがなくなったら誰も頼まなくなる
『マンションは管理を買え』って言うけれど… https://t.co/doMQr6Mo… at 05/12 09:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oginonatsuko: 役所は敵じゃない。私たちの生活の一部。で、神様でもないし、私たちの奴隷でもない。役割。すごく大事な役割。危機の時にはとくに。 at 05/12 09:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tkucwn: 再RT @2ga3: 関西弁話者の為の中国語講座 第一項『声調』
第一声:高平調「きぃつけや」の「き」
第二声:昇り調「目ぇ見えへん」の「目」
第三声:低調「手ぇ貸して」の「手」
第四声:下降調「背ぇ伸びた」の「背」
#中国語 #関西弁 at 05/12 09:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hangui_: 伊達市農林業振興公社のイノシシパスケース、届きました。 https://t.co/GmGIUw5gZA at 05/12 09:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hangui_: こういうカードも入ってます。捕獲したイノシシの革だそうです @HidetaFukushima https://t.co/G925nLVfAn at 05/12 09:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 情報だけで実物はみていないのだが、最近のまちづくり関係の書籍はすっかり自己啓発本化しているような気もしてならない。知識や技術より思いや気持ちが重視され(過ぎ)ている感じで。結局は人だよとも言われるようにそちらが大切なのは間違いないがそれでも。その辺に違和感… at 05/12 09:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rafcocc: 人ごみの中で急病人を介助するとき、「誰か助けて下さい」って言ってもほとんど誰も動いてくれないけど、目の合った相手を指さしながら「あなたは駅員さんを呼んで下さい」「あなたは水を買って来て」って具体的に指示すると、たいていの人は文句を言わずに働く。覚えてお… at 05/12 09:50
takemi_sigino / 武水しぎの
.@Butayama3 さんの「「生で鶏肉を出すのが悪い」 ~カンピロバクターとギランバレー症候群~」をお気に入りにしました。 https://t.co/J3b9IDWIx6 at 05/12 10:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1manken: 京都市は9日の市議会で「民泊事業者の責任で事業ごみとして処理すべきだとの考えを示した」という。/京都市:「民泊」排出は事業ごみ ルール違反は指導も|毎日新聞 : https://t.co/zkU1TtzZKd at 05/12 10:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1manken: 京都市の門川大作市長は11日、Airbnbに対し、旅館業法の許可を得ていない物件はサイトから削除するよう文書で要請したことを明らかにした。/無許可民泊、サイトからの削除要請 京都市、仲介最大手に|京都新聞 : https://t.co/VwkV8rWb… at 05/12 10:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @D_C_stu: 化粧、家出る時RGBでいい感じに見えてたのに、薄暗い飲み屋とか行くとCMYKになるのほんとやめてほしい やめろそこは印刷に出ないところのはずだ やめろ at 05/12 10:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Shinoyan0726: 学校は、命がけで行くような場所ではありません。
「逃げる」のはひきょうなことではなく、「行きたくても行けない」のですから、あなたが悪いわけではありません。
https://t.co/DnRsMgR9eV at 05/12 12:14
takemi_sigino / 武水しぎの
登校や進路、よく登山に例えて話をする。
山に登るルートはメインルートひとつじゃない。ペース配分も人それぞれ。お天気には勝てない。自分の状態に合わせて天気待ちするのは当りまえ。時には撤退も必要。逃げるって言われるかもしれないけど、撤退は進む以上に勇気と判断がいること。 at 05/12 12:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tawarayasotatsu: 日本のコメントのまとめを見たら…「考古学者は何をやっている」「シロウトの子供の思い込み」など酷い反応だらけでしたが、考古学者らの国際コミュニティからは「将来が楽しみ」ということで、少年に国際会議への出席や論文寄稿の招待状が送られ、これか… at 05/12 14:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!/たむらあやこ - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ … 鶏肉を生で食べたりなどで稀に発症するギラン・バレー症候群。鶏肉生食したい奴はこれ読んで目を覚ませ。 https://t.… at 05/12 15:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tarareba722: 逆に言うと、普遍的な知識へのアクセスを求めると、即効性や汎用性はある程度以上削れてしまうので、「いま困ってる人」や「金が儲かるかどうかが大事な人」にとっては無用な話が多くなる。 at 05/12 15:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moriokahiguma: これ、全ての国立大学ではないにしても「ホント」の話だし、ここまで行かなくても5万、7万なんて話はよく聞きます。
金策に走り回るより、何もしなのが一番合理的な選択になってしまえば研究が停滞するのは当然だろうに https://t.co/UeC… at 05/12 15:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @adenoi_today: 素人が判断できる水素水がインチキである事の保証ってったら、それこそ「健康効果の実証実験がまともに行われていない」って一点くらいだし、そしてそれが最も重要かつ信頼の足る「水素水がインチキである事の保証」な訳ですよ。 at 05/12 15:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @G_Shincho: 最新号の若冲特集では、若冲以外のかわいい江戸の水墨画も紹介しています。この兎の絵を初めて見た時は、胸の動悸が止まらなくなりました。作者は将軍・徳川家光殿!(こぐま) https://t.co/ZNXDvMCNdO at 05/12 20:15