takemi_sigino / 武水しぎの
RT @torupapa4: 宮城県角田市の高蔵寺。周りは山々に囲まれていて自然がすごくきれい。境内には平安時代中期に作られた、かやぶき屋根の阿弥陀堂があり重要文化財だそうです。佐藤家住宅という江戸時代中期の農家があり、中に入って農耕具などが見れます。 https://t.co… at 04/18 08:03
takemi_sigino / 武水しぎの
.@usa_hakase さんの「中九州で起きた2016年地震連動事件「まだ進行中だと思う。これから何が起きるかわからない」」をお気に入りにしました。 https://t.co/VDV0sR1gou at 04/18 09:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_hisane: あと今回の三枝師匠の利休、思ってたより黒味が出てて、ちょっと期待。へうげ利休も相当に狂人でしたが、この利休はどこまで行くのか。#真田丸 https://t.co/Bik6Ev9et1 at 04/18 09:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: 江戸末期成立の編纂物だけど「富田家年譜」に天正17年、蘆名家没落後、伊達政宗の催促に応じた長沼城の新国貞通の陣立が出ている。 at 04/18 09:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata これに依れば先駆、二陳から五陳、左右まであって、新国は完全に単独で一つの備えを構成できる力があったようだ。 at 04/18 09:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata 軍勢催促を受けたのは摺上原の直後(4ヶ月後)だから恐らく蘆名時代からこの規模の動員力を与えられていたのだろう。 at 04/18 10:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata これは永禄9年、蘆名盛氏から長沼城主に据えられたことに始まるわけだけど、南奥における大封を与えられた支城主の初例と言えるのではないかな? at 04/18 10:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Thomasina0916: たがいの枡を見比べる秀吉。この大きさの違いから検地で使う枡の規格統一に思い至る。抜け出して遊んでいる時でも頭の中には常に懸案事項があり、関係なさげなところからアイディアを生む。稚気と機知が同居する秀吉を数分で表す神シーン。#真田丸 http… at 04/18 10:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata 外交権については今ひとつわからないので、支城領主と言えるかはわからない。
盛隆の代になると伊達家と独自に外交を交わしてる節はあるけれど…。 at 04/18 10:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata 尚、最初に述べた通り「富田家年譜」は江戸末成立ですんで、鵜呑みにできるものではありません。しかし新国貞通のことは一次史料でも確認できることが多く、具体的な陣立はともかく、支城主としての立場なんかは概ね許容できるのでは?と考… at 04/18 10:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @deepblue_0926: 生理用品のすごみは「かなり吸収力がある上に衛生なので出血系のケガにも応用できる」事。実際に裏面防水なので止血で押さえる際に感染リスクが格段に下がる(とはいえゴム手袋は忘れずに/なければビニール袋で代用)
なお、外傷出血で実証したのでガチです。 at 04/18 10:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @s_mask: 熊本の被災地の映像を見て驚いたのは、昔ながらの瓦屋根の住宅が本当に多いという事。宮城では度々大きな地震が起きて、その度に家屋に被害を受けていたり、落ちてきた瓦で怪我人が出ていたりしていましたので、軽量瓦の普及。そして普通のトタン屋根の住宅の方が多いのが事… at 04/18 10:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jishin_dema: 【信憑性なし】「熊本城の瓦は地震時は軽量化のためわざと落ちるようになっている」→そもそも天守閣は昭和の再建(瓦は2007年葺き替え)で、台風などで落ちないよう瓦は漆喰で固めてある https://t.co/rUfvFTFYuT https://… at 04/18 10:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 現地の住宅事情が分からなかったので整理してみた。平成22年国勢調査に基づく熊本県北部市町村での「住宅の所有の関係」。被害が大きい熊本市とその周辺の市町村は意外と民営借家の割合が高い印象。持家が大半の東北とは住宅再建の仕方も異なるか。 https://t.c… at 04/18 11:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 続き)民間借家が多いので民間賃貸住宅ストックも多いとみられ「みなし仮設」は確保しやすいのかも。とはいえ多いのは大都市熊本なので自ら探すとなれば集まる可能性も。また元々借家なので地域へのこだわりは薄く移転すればそのままそこで住宅再建=借家居住の可能性も高いか… at 04/18 11:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ano_ano_ano: 震災・災害が起こるたびに思うのだが、いつも政府、行政、そしてボランティアの活動が注目を集めるのだけど、より重要なのは集落の自治会、自主防災組織等の被災者側の動きであって、ここがしっかりしてると避難所での救援物資配布からその後の復興まで被災者のニ… at 04/18 11:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Beniya_Shohei: あと私が関わった避難所マニュアル等でも、「運営委員会を作って、総務班、物資班、、、」みたいな書き方を書いていますが、こんなきれいな体制をつくるのはまず無理です。やる気のある人が事務局となって、配給や掃除などで動いてもらう人は、各場所・部屋ご… at 04/18 11:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: 古典にしろお芝居にしろ、もともと興味もなけりゃ好きでもなかったような人間が、気付いたら狂言のない自分を想像出来なくなってしまうくらいにずっぷりとはまり込んでしまうのだから、人生とはまこと不思議でおかしなものです。 at 04/18 11:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @zerosukedon: 私も独眼竜伊達政宗の時の勝新秀吉よりゾッとした。勝新秀吉は存在感はあるけどどこか憎めない親父て感じだったけど、小日向秀吉は器のでかいサイコパス。あの目が笑ってる時とそうでない時の差が怖い。#真田丸 at 04/18 11:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kow_yoshi: 熊本城の瓦はあえて落ちる仕様だったのかどうかという考察。で、結論はやはり「Twitter上のうんちく(特に日本SUGEE系)はまゆつばしろ」というオチに。 / “熊本城の瓦は落ちるべきなのか、懐古主義的業界的都市伝説 - ネット…” https:/… at 04/18 11:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @namazudou: 今週は、ザッツ小日向文世ショー! でした。ご馳走さまです…!
基本的にニコニコしてるのに時折フッと眼の奥に闇が垣間見える関白、ブラックなのに愛嬌たっぷりの小日向秀吉、最高です、ありがとうございます #真田丸 よ…! #丸絵 https://t.co… at 04/18 12:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @katsuyatakasu: 僕は皆さんから募金を募りません。私財をばらまくだけです。信用なんかいりません。 https://t.co/Z07HWkmCzV at 04/18 12:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TakamiChie: ついでに、ボランティアってのは必要悪のような存在であり、「今回のような震災時対応の一時的なもの」であるなら仕方ないけど、コミュニティカフェみたいにある程度長期で活動する団体がボランティアではいけないってことも示して欲しいな と。
https://… at 04/18 13:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: 蘆名盛氏死去の年、伊達成実は13歳、政宗は14歳か。
多感な頃だから、もしも当時の盛氏の名声が高かったなら印象深かったろうなあ。 at 04/18 13:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @michinokuchu: 「佐竹東義久の花押について」や 「佐竹義重室伊達氏の黒印状」はすごく面白そうな論文……読めないけども! at 04/18 14:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hervorruf: 草刈正雄「上田に出陣」
⇒ https://t.co/vundgyrSp6
何これずるい!!!!!(絶叫) #真田丸 https://t.co/2tNalGW1uf at 04/18 14:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 福島県立博物館にて9月から10月下旬にかけてポイント展「収蔵資料にみる戦国の群雄」があるそうです。数展の史料にポイントを絞って展示するので大規模展示とはなりませんが秋の会津もなかなかいいです。 at 04/18 15:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FIFI_Egypt: ⬜︎熊本地震の被災者に「アパマンショップ」が無償で空室物件を貸し出すと発表
アパマンショップ緊急対策本部
電話番号:03-3231-8056
https://t.co/RfvO1AhHEy at 04/18 17:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: やっぱり鉱山の山師達を通じたたばこの伝播ってかなり大きい気がする。特に奥羽はたばこの伝来と各鉱山の開山(ゴールド・シルバーラッシュ)による人間の流入が重なる。 at 04/18 18:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cockeye246: 実際にあった成功/失敗事例や、ネット等でやり取りされたノウハウも収集して、支援全般をカバーするように制作した一冊です。無料公開中ですので、お読みいただければ幸いです。災害支援手帖 | https://t.co/eTggpqx7Vq https:… at 04/18 19:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @u_don_: 歴史への入りはゲームでも漫画でも小説でも大河でも、なんでもいいと思うのよね。ただ、そこで止まっちゃうのはもったいないなと。どんな人物でも、掘っていくと意外な一面とか、不思議な縁とか、色々面白い部分がある。そしたら自然に「この作品のこの部分はオリジナルの要… at 04/18 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 春日大社の藤は植物園内ののもいいですが、野生の藤の方が咲き誇りすぎててやらしいのでオススメ(写真は一昨年のものです、今年はまだ〜)。 https://t.co/svdIShdG33 at 04/18 19:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rekinavi: 【資料】宮城教育大学機関リポジトリに、島森哲男 氏の論文「伊達政宗漢詩校釈」(宮城教育大学紀要 2012)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ
https://t.co/IEK6AMRIeX at 04/18 19:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata 思うに当時の伊達家ではその悲劇的な最期も相俟って輝宗がかなり尊崇されていたのではないか?
事実輝宗は権臣を排し国衆的家臣への統制を強化し、天正十年代には相馬氏を破って天文以来失っていた旧領を奪回と、活躍目覚ましい。 at 04/18 20:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata そして実際、黒嶋敏氏の「はるかなる伊達晴宗」に拠れば輝宗は「伊達治家記録」初代に位置付けられ、中興を果たした名君と認識されていたと思われる。 at 04/18 20:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata そんな名君輝宗にも一つだけ瑕疵があった! 即ち永禄7〜9年(前からツイート見てる方はいい加減煩いとお思いでしょうが、何卒御海容下さい)、蘆名盛氏に挑んで敗れたことであった。 at 04/18 20:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata この時輝宗は何度攻めても檜原を抜くことは出来ず、それどころか盛氏を戦場に引っ張り出すこともできなかった。
とはいえこれだけでは成実の尊敬は得られない!(何せ輝宗は若く家督相続直後でもあったし) at 04/18 20:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata では成実をして「ひとかどの武士」と思わせた物は一体何だったのか。
それは盛氏が輝宗養女を嫡子盛興の室に迎え講和に応じ、既に始まっていた伊達家中の父子争いで輝宗支持を前面に打ち出したことだったのではないか? at 04/18 20:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata 実は輝宗が蘆名家に喧嘩ふっかけるまで、伊達と蘆名はず〜っと友好的な関係であった。
しかし若い輝宗は蘆名家が勢力を伸ばしてるのが気に入らず、家督を継ぐや唐突に会津領檜原を襲撃した。
つまり筋道に反したのは輝宗の方であった。 at 04/18 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @aizuyakata にも拘らず盛氏は「まあ輝宗も若いしそういうこともあるよね」とばかり攻められたことに文句も言わず講和に応じたのみか、父と対立して立場が不安定になった輝宗を支持して支えた。
これが成実には大度の風格がある、と見えたのではなかろ… at 04/18 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
輝宗が家督を継いだ時期と、晴宗との父子対立の時期は重なるのだけれど、継いでから対立が起こったのか、対立に勝利をおさめて当主になったのか今ひとつはっきりしないんよな。 at 04/18 20:12
takemi_sigino / 武水しぎの
家督期の檜原侵攻は、輝宗がやったことをそのまま政宗もやっている。
家督期=二頭政治期だけに、だれが主導したのかは解釈の余地があるけれど、永禄の際に講和の主体になったのが輝宗であることははっきりしてる。 at 04/18 20:19
takemi_sigino / 武水しぎの
こっから妄想。「輝宗」と盛氏の講和を整えに動いたのは、伊達側は実元、芦名側は猪苗代じゃないかなぁ。んで、実元が盛氏を輝宗側にたたせたことが、父子対立を輝宗優位でおさめる要因になった。 at 04/18 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの
伊達側にしたら、女子を嫁がせなあかんわ、城の一つも取れないわの永禄檜原合戦だけど、芦名が輝宗を当主と認めたら、この時期の輝宗にはすごーく利があるよねぇ。 at 04/18 20:31
takemi_sigino / 武水しぎの
晴宗期の実元って動きがほとんどわからないんだけど、輝宗期になるとちょこちょこ出てくるんよね。輝宗は実元をとても丁寧に扱ってる。輝宗の当主権確立に一役買ってるんだろーなって気がするんだけど、永禄檜原合戦の外交をこう妄想するとうまくはまって面白い。 at 04/18 20:39
takemi_sigino / 武水しぎの
この経緯が後の政宗の猪苗代調略につながる、と。だって政宗の檜原侵攻の段階で、成実家老の羽田と猪苗代が知り合いだし。政宗と檜原の談合してた七宮伯耆が後に成実の家臣になってるし。大森からは土湯ルートで猪苗代にアクセスできるし。 at 04/18 20:52
takemi_sigino / 武水しぎの
盛氏にしても、永禄檜原合戦の講和条件は、つっかかってくる輝宗をおとなしくさせるのにちょうどよかったんじゃないかなぁ。(でも結局、輝宗は会津への対抗心を捨てきれなくて、それが政宗期のあれこれに…) at 04/18 20:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @takemi_sigino 面白いですねえ。それが益々実元をアンタッチャブルな存在にしたか…。
輝宗の当主権力安定に盛氏の支持が大きく寄与したのは間違いないと思いますね。 at 04/18 21:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: @takemi_sigino 輝宗が盛氏の影響を受けたと思しき花押を用いたのは、まさにその証明なんじゃ…と思えるとこなんですけど、黒嶋さんによると、その花押を使っていたのは永禄7年辺りまでらしいんですよねえ。
うーん、わからない。 at 04/18 21:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: まあ短くまとめると「俺の尊敬する輝宗様を破った上に、その理不尽を許して、更に支援しちゃうなんて、止々斎さんかっけー!」みたいな感じだったんじゃないかと。 at 04/18 21:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @honzukuri14: 刊行しました。
読みがえるふるさとの歴史10 仙台市・石巻市・名取市
『仙台藩の海岸林と村の暮らし クロマツを植えて災害に備える』
菊池慶子 https://t.co/Rj29awCxxG at 04/18 21:37
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 『真田丸』小日向文世による「豊臣秀吉」の好演に絶賛の嵐 「かなり秀吉っぽい」「ある意味ハマリ役」 - AOLニュース https://t.co/gENVrchuUt at 04/18 21:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tarareba722: 弁護士ドットコムさんいい仕事するなー! さすがだ。
熊本県ブランド推進課「「悪質なものは困りますが、善意で応援していただいているので、『#くまモン頑張れ絵』は、許可の範囲内だと思っています。」
https://t.co/o1ZuzJrFW8 at 04/18 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Nanam1_Chan: 今話題の京大の授業・神経科学の基礎の動画版です、ご覧下さい。 https://t.co/5FQMe69X6F at 04/18 22:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @drug_discovery: 相手の不安を受け入れずに、ただ「不安がるな」とだけ言う人は、たとえ正しいこと言ってたもしても受け入れられにくいのではないだろうか。 at 04/18 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikaidoow: 盛隆と岩城の母親が誰かを知りたい今日この頃。行親はそうでもないが、この子らは母親次第で政治的な意味合いが大きく変わるでな…青森でイタコにでも逢うてくるかな at 04/18 22:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @YYOI: テレビも新聞も、迂闊に『被災地では○⭕が足りません』は言うべきでないよな。触発された個人の配送が増えて、物流が余計混乱するだけの気が。そもそも個人支援じゃどうにもならない量必要なのに。混乱呼ぶだけでまず意味がない情報。 at 04/18 22:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kahoku_shimpo: <斎理屋敷>甲冑や調度品紹介 端午の節句展 https://t.co/6aIJgvtHap at 04/18 22:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @natsu_shigure: 以前に感想ツイで「コヒさん昌幸もいいかなと思ったけど、丸の昌幸でコヒさん演技だと洒落にならん怖さがでるから、愛嬌がクッションになる草刈さんでよかった」ての読んだ記憶があるんだが、今回のコヒ秀吉で全くその通りと全力同意した。#真田丸 at 04/18 23:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @asahi_chiba: 源頼朝に味方して源平合戦などを戦い、鎌倉幕府の成立に貢献した千葉常胤(つねたね)の功績を伝えようと、千葉市がその生涯をマンガにまとめました。 https://t.co/M8jTUR3G2y
#千葉 at 04/18 23:36