takemi_sigino / 武水しぎの
RT @niconicholson: 実家の母と祖母が津波に流され、家を再建するまでのエッセイマンガです。5年経ってもたくさんの人に読んでほしいです。未読の方、まず1話どうぞ。
『ナガサレール イエタテール』
ニコ・ニコルソン https://t.co/Y5gmbB52Rh at 03/11 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: と思ったら2ページ目で紹介されてたのね東華菜館。食事に入れば誰でも乗せてくれるよ。戦前は西洋料理店だったけど現オーナーに感謝。「北海道最古の『手動式エレベーター』が何しろロマン溢れててカッコイイと話題に」 https://t.co/2J0eTwOZXy at 03/11 11:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: 宮沢賢治が柏原に?東北や上越のお米は柏原で研究されていたかも?そんなイベントでもあります。 https://t.co/ar1BnWtlCO #kashiwara #宮沢賢治 at 03/11 15:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pori313: 障害者など同じ社会的弱者の要素を持っている者同士でも、「共産党なんかダメ」「自民党なんかダメ」と、それぞれの党派制で罵り合ってる構図ってものすごく多くて、僕はこれが政治参加にうんざりする最大の理由なんだよ。 at 03/11 18:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pori313: 「保育園落ちた日本死ね」ブログは、『どこの党派にも所属してないと思われる一個人の意見が注目された』という点では、すごく健全なことだったかもしれない。 at 03/11 18:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okuyamatoshi: 高浜原発差し止め決定でもっとも注目すべきだと思うのは、決定理由の中で裁判所が「国家主導での具体的で可視的な避難計画が早急に策定されることが必要」と言い、「この避難計画をも視野に入れた幅広い規制基準を策定すべき信義則上の義務」が政府にあるのでは… at 03/11 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okuyamatoshi: 察するに、2011年以前の原発一般の安全対策が不十分であったことは福島原発事故の結果発生からほぼ自明であり、2011年以降の対策上乗せに絞ってその内容を具体的に審査したい、というのが、おそらく大津地裁の裁判官が考えたことだろう。それは、私たち… at 03/11 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okuyamatoshi: 大津地裁の裁判官が感じた「躊躇」は多くの一般の人々の実感に沿っている。原発を動かしたいのならば、電力会社は、引きこもるのではなく、野戦にうって出て闘って裁判所や一般の人々の納得を勝ち取る必要がある。それが可能かどうかは分からないけど。 at 03/11 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okuyamatoshi: 昨年秋、関西電力高浜原発を訪問し、今年1月、東京電力柏崎刈羽原発を訪問して、それぞれ取材させてもらった。正直に言うと、印象は全く違った。前者では「これで大丈夫なのかな?」と不安が増し、後者では逆に、訪問前よりも不安がかなり減った。 at 03/11 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okuyamatoshi: 東京電力社内では2011年3月11日、社内のコミュニケーションの多層・多重の不全によって、事態を把握するのに失敗して、事実と異なる報道発表をし、また、対処の優先判断を誤って事故を拡大させた。→https://t.co/bPiYrrtumB at 03/11 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okuyamatoshi: 福島原発事故の「失敗の本質」の一つはコミュニケーションの不全にある。それが生じた理由についても、おそらく事前の備え(情報伝達のマニュアル化や事前の訓練)の欠如ということになるのだろう。→https://t.co/bPiYrrtumB at 03/11 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hiranokohta: 『日本のオタク系クリエイターはどんな好条件でも海外で仕事しようとしない』その理由の説明が秀逸すぎる - https://t.co/1RE3Xv3Lvs
製作環境とかおたく同士の交友とかそれ以前に
エロ漫画持ってたら捕まるような法の国に住め… at 03/11 19:23