takemi_sigino / 武水しぎの
RT @s15taka: 琉球王国を支えたものはいろいろあるが、そのひとつは水。石灰岩があるところは地表面にほとんど水がない。しかし地中の浅いところに泥岩があるため、滞水層ができた。さらに周囲の泥岩が侵食されることにより崖ができたため、滞水層の地下水が水資源として利用しやすかっ… at 02/28 08:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @s15taka: 泥岩の下刻と地すべりによる侵食は、石灰岩からなる海成段丘を高台として残すことになった。那覇港を見渡す泥岩と石灰岩からなる地層の形成には、沖縄トラフと琉球弧の第四紀テクトニクスが関わっている。この地理的・地質的な条件は王都・首里にとって極めて重要な意味を… at 02/28 08:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KIRINtarou: 「退路を断つ」の意味で「背水の陣」使うのはまぁいいと思うんだけど、一応元ネタになった合戦では「河を背にして布陣したので兵が必死で戦い、寡兵でも持ちこたえた」のに加えて「河を背にした布陣は陽動で、別働隊が敵の城落とした」っていう策とセットなのは知っ… at 02/28 08:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pori313: 「世界は美しいと思うだけで、あなたは世界に貢献している」。
田口ランディのツイートで見かけたこの言葉、思い出すだけですごく楽になる。 at 02/28 08:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumi_tokuda: UberとかAirBnBとか、一見便利に見えるので、日本は規制が厳しくて云々っていう批判になりやすいけど、規制の理由を考えてみると、ほいほいとOK出せるものではないんじゃないのかなと感じる。 at 02/28 08:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: 政宗の印
「龍納」が使われていた期間は5年位。
福島県立博物館所蔵 https://t.co/lzxYWoEYcH at 02/28 17:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jiraygyo: アスリート仕様「ういろう」は、なぜ生まれたのか 「需要ある?」「味は?」それでも開発、老舗の意地(withnews) - Yahoo!ニュース https://t.co/BTWiksHtMK #Yahooニュース すげえ at 02/28 19:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @5thkaworu: 狭山池にアヒル来る⁈ ついでに狭山池博物館では真田丸でお馴染みの北条氏末裔が藩主を務めた狭山藩の展示あり https://t.co/zyf9ArfbM5 at 02/28 19:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @s_k_b27: 女川ポスター展、Twitterで見てめっちゃ面白い、まとめて見られたらなあとは思ってたけどこんなのあるなんて知らなかった!ろっけんパークに売ってた!!やったー!! https://t.co/zmlhp48chY at 02/28 22:12