takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tyuusyo: 戦国時代の大名と国衆の関係、ようやくおぼろげに理解しつつあるんだが、「下町ロケット」の帝国重工と佃製作所の関係、要は大企業と業務請負先との関係しか無いんじゃないかと。だから小山田はバッと寝返る。信茂本人にしてみれば「倒産しそうな大企業を損切りしておかし… at 01/12 00:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 80年代まではツッパリでも卒業すれば就職できた。成人式には自慢のシャコタンで乗りつけた、赤ん坊を抱えたやつもいた。酒飲んで暴れたら免許も仕事も家族も失う。そんな馬鹿はいなかった。それもこれもそれなりの職があったからではないか? at 01/12 05:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dw_sunday: 面白いよなあ。
世界の地理を勉強していると「なぜこんな場所に住んでる人がいるんだろうか」と思うような場所が山ほどある。そして、そこには必ず理由がある。この面白さを生徒にわかってほしいと思って話している。 https://t.co/LL0DjJEwi3 at 01/12 05:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dw_sunday: 例えば、シベリアは日本より寒いので、日本よりも積雪が多いと思っている生徒は非常に多い。
「なぜ日本は世界一の豪雪地帯なのか」と「なぜ明治時代は新潟県の人口が最多だったのか」という話は繋がっている。地理という科目が「暗記ではなく理屈」だということを… at 01/12 05:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satomiot: 障害のあるお子さんを必死で守ってきた親御さんが認知症に。子供の障害年金でギャンブル、ヘルパーに暴言、子供に腐ったものを食べさせる。←稀な例ではありません。支援の中心を親から支援者に移す時期を逃さない。まだお元気だからこそできること。#認知症 at 01/12 05:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @reemayufu: 現地民は辛いとか不安とか呟やいたら叩かれるんだよ
覚えておいてね
子どもを避難させないと
ひとごろしとか虐待とか言われるんだよ
覚えておいてね
今までなかった放射線や放射性物資が気になるというと
バカだとか放射脳だとか病気だとか言われるんだよ
原子… at 01/12 05:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pori313: 今年も新成人がやんちゃなことしてるけど、そういう子達を地域社会は本質的には忌み嫌ってはいない。なぜかというと、彼らはこれからも「地元で生きていく子達」だからだ。地元に残り、将来地元の経済に貢献していく。なんだかんだ言っても、彼らは地元に受け入れられてる。 at 01/12 05:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pori313: 成人式でやんちゃなヤンキーの子達よりも、ひきこもりの方が世間での評判はおそらく悪い。これはなぜかというと、ひきこもりは「人間関係を拒絶する行為」だからだ。いわゆるヤンキーの方が、よっぽど「人間関係」というものを重要視している。 at 01/12 05:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 黒川氏は話題の「国衆」ってやつです。
伊達氏から養子を貰ったり、伊達氏に従属する国衆留守氏に娘を嫁がせたり、伊達氏従属国衆の亘理氏から娘をもらったりして伊達氏との縁も深いですが、大崎氏からも養子を貰っていました。有力な大名領の境目にいると一瞬の迷… at 01/12 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pori313: 僕には「都会の生活に疲れて懐かしい故郷に帰りたい」みたいな郷愁や愛着は一切ない。むしろ故郷は、僕がいる場所が一切なかった。『優等生にもヤンキーにもなれなかった奴』って、居場所はない。 at 01/12 05:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @E_guri57: みんなに福だるまミッフィーのバカバカしい可愛さをお伝えしたい https://t.co/S61bLMw7oI at 01/12 05:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 学問的なことなので。「真田は武田に仕えて日が浅い」という台詞に、あれ、幸綱から30年経ってない?という感想をみかけました。『甲陽軍鑑』の台詞が元ネタです。幸綱・信綱は外様扱いで、厳密には家臣ではない。主君に忠誠を誓うのは譜代家臣になってからであ… at 01/12 09:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 説明させて頂くと、織田信長も含め、戦国大名は全部そうです。その従属国が「国衆」で、真田家もこれに該当します。ただ昌幸は、国衆でありながら、信玄に抜擢されて譜代家臣になり、武田家家老をつとめているという特殊な立場にありました。 https://t… at 01/12 09:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NIJL_collectors: 写真やテキストから、オリジナルのはんこが作れる「手作り風はんこ作成ツール」に「せりふはんこ」「住所はんこ」が新登場! https://t.co/raD0WSqNGt #郵便年賀
→ 初公開時に使ったけどいつの間にかバージョンアップ! h… at 01/12 09:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nekonoizumi: これもとても面白い記事。鯨塚から蛙塚、猫塚、糸塚、包丁塚など。
⇒ヒト以外の供養塚めぐり - デイリーポータルZ:@nifty
https://t.co/UOTOt0hQs4 at 01/12 10:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hiyoshi1010: 国立能楽堂 資料展示室「近世大名家の能楽」:法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」における研究プロジェクト「江戸時代の能楽についての総合的研究」の一環としての企画展。https://t.co/pZBBsPIC8o https://t.… at 01/12 10:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hiyoshi1010: 展示は @ “ 偃武 ” としての能から、藩秩序の維持のための能の催行 A大名家の能道具収集 B大名家の謡本・型付・伝書収集 C大名が創出した曲・演出・型付 D幕藩体制崩壊と能道具の移動 の5項。史料中心、能を取り巻く諸藩諸家の情勢動向が窺い知… at 01/12 10:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KatsuoOkuhara: 江戸時代には、この踏歌神事に熱田神宮お抱えの宮福大夫(神宮猿楽ノ能大夫)が参加していたのですよね。行列の先頭を務め、神事の最後に翁を舞い、翌12日朝には“名残の翁舞”を舞った…と。これは室町時代の踏歌神事では猿楽が上演され、後宴能が催された… at 01/12 11:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KatsuoOkuhara: 踏歌神事での“翁”は、通常の翁舞ではなく、最後に「なにそもそも」と呼ばれる踏歌に合わせて舞われた、とか。…「宮福太夫舞アリ 何そもそもニテ三偏舞終ル」
踏歌で舞う絵姿が…!→「熱田神宮と能役者」 pdf https://t.co/IRGlK… at 01/12 11:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sophiacourt55: 奨学金に関する誤解 - Togetterまとめ https://t.co/6pBe477BLO @togetter_jpさんから at 01/12 11:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aka1you: 相手が本当は何が欲しいのかを明らかにするのが営業の役目だから、ネットがあれば営業はいらないって言ってる人って自分の欲しいものが言語化できて明確化できてる全人類のほんの数%の人だけなんだよね 一般的人類には営業は必要なんだよ その人の幸せのためにね at 01/12 12:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sendaiuminomori: 【仙台うみの杜水族館】1月16日以降の館内スケジュールができましたのでお知らせいたします。ご参照ください。
「ペンギンスノーパレード」なる新しい名前も……。詳細発表までしばしお待ちください!
#s_uminomori https://t… at 01/12 12:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 納期延期で巨額損失、建造中の大型客船で火災 : 読売新聞
https://t.co/LXlPAlXOu0 客船建造が大変なこたになると物理的に炎上するの、悪い癖だ。 at 01/12 13:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hakubutu: 宮城県気仙沼市の琴平神社の切紙(写真の上の方)は、宮司が1人で製作し、1つ作るのに2時間以上かかる。氏子に授与し終わったあと、正月早々から翌年の分を切り始めることもあったというから、ただことではない。於、紙の博物館 https://t.co/wJ23… at 01/12 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @asupe_san: 発達障害の工夫を発信していると「それは、フツウの人も同じだよね?」という反論がある。それは、松葉杖の人に「エスカレータの方が楽ですよ」に対して「フツウの人も楽だよね」というのに似てる。その工夫の有無によって「どれだけの落差」があるか否か、を考慮に入… at 01/12 18:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pinopino00: 今日のすくすく子育てにて。子供がおもちゃの取り合いで、貸して、いいよ、が出来ないとの悩み相談。井桁さんの答え「今、いいよと言えてる子供は将来言えなくなる。貸してと言われてるのは恐喝であり、それに自分の思いを無視しておもちゃを差し出すのは筋違い」と… at 01/12 20:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki_Historic: 先日の安土での講座で名古屋城の木造再建について少し触れられており、講師の中井教授は「戦後復興の象徴として」現在のコンクリート製の天守の存続を望んでおられたが、私も現在の天守存続を望む派なんだけど理由は「再建から50年も経過した城は既に『本物… at 01/12 23:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki_Historic: 現存12天守といいますが、そのすべてが最初に築城された姿を現在に残しているわけではない。たとえば、弘前城は鷹岡城天守が1627年に焼失した後、1810年になって再建されたものが土地のシンボルとして現代に残っている。私は大阪城や名古屋城の価値… at 01/12 23:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @netinago99: 丸で尊い勝頼様に感動した皆様におかれましては、BSで15日金曜20時から「大岡越前3」が開始となりますので、ご覧いただきたく存じます(ステマ 岳大さんが演じるのは徳川吉宗。大岡での吉宗といえば…そうですできるバカ殿です!転生先での勝頼様は元気にト… at 01/12 23:49