takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yookud: 「(TPPにもとづくで著作権保護期間の)作者の死後70年とは、その生前を知る人が死に絶えているに等しく、多くの文化財が埋没し忘れられていくことになるでしょう」 2016年にパブリックドメイン入りした著作者 - Togetterまとめ https://t.… at 01/03 00:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanji_y: 死後70年とは途方もない時間で、作品が生まれた時代を共有する人は世の中からほぼ消え去っています。保護期間分析や初音ミク現象を追う中で確信したのは、作品そのものは作者が生むものだけれど、世に出た後に作品を伝え、生き長らえさせるのはファンだということ。その… at 01/03 00:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanji_y: だから死後50年という現行制度も、実は長すぎるのです。今回死後50年を満了した下記の著作者のうち、乱歩や谷崎といった超ビッグネームを除いくと、「知らない人」の方がずっと多いはず。死後30年だったら、覚えている人がぐっと増えます。 https://t.c… at 01/03 00:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keiichisennsei: お正月だというのに気持ちが沈みがちだというあなた!
ひょっとしたら「うつ」の入り口にいるのかも。気になった人は『うつヌケ 〜うつトンネルを抜けた人たち〜』を読んでみてください。
https://t.co/FRAuB2c6Qt https:… at 01/03 00:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 大友義鎮の「老眼で花押できない」を受けて、老眼で書状がどう変わるかを、自筆書状が多く長命だった伊達政宗で調べられないかなあと思いついた。が、隻眼だったから更に特殊ケースだった。そういう論考ってないのかな。現代の楷書だと老眼で筆跡変わるような気がす… at 01/03 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @IIMA_Hiroaki: おっしゃる通りです。そして、その「正しい日本語」は、畢竟「私の正しいと思う日本語」なのです。それは大事にしたい。ただし他人には他人の「マイ日本語」があり、尊重すべきだ、ということです。RT @IIMA_Hiroaki 正しい日本語を使おうとす… at 01/03 12:23
takemi_sigino / 武水しぎの
道明寺糒は今もお寺での手づくり品。なので道明寺(お寺)に行っても入手はお天気や人手次第。道明寺糒の技術を伊達政宗が国元に持ち帰ってできたのが仙台糒だそうです。道明寺(天満宮)には道明寺糒を豊臣秀吉に献上した時の書状があります。 https://t.co/Zh4FkClmND at 01/03 17:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yoneckland2: 想像以上だった。ドキュメンタリーに音楽をつけてはいけないという理由がわかる/映画『ロッキー』 ロッキーが階段を駆け上がりガッツポーズをする名シーン 「音楽を消して代わりに効果音をつけたら?」映像が話題に - amass https://t.co… at 01/03 18:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TokyoZooNet_PR: 大人気の外国産G
#茨城県自然博物館 #企画展 https://t.co/VG9l1krRzl at 01/03 20:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @boiscreative: え?マジで色変わるの?とやって見たらマジだった。気をつけてね。
色のあるお酒に混ぜたら何色になるのか、、、。 https://t.co/ulZ9ySIczv at 01/03 20:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @boiscreative: @boiscreative これ単独で読んでも何が危ないか分からないので補足。ロヒプノールは睡眠導入剤。睡眠薬をお酒に混ぜて飲ませる犯罪抑止のために、「何かに混ぜると青色に変色する仕組み」が導入されたと聞いて、試した結果です。
いつもと色の違… at 01/03 20:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @WSJJapan: 腹筋運動は時代遅れ https://t.co/shzhD1sAqL 専門家の多くは腹筋運動が背中の痛みにつながる可能性を指摘。写真のような「プランクポーズ」の方がより多くの筋肉を使い、背中を痛める可能性も低いそうです https://t.co/ExP… at 01/03 21:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @raimasue: 【ホトトギス】スペシャルドラマ坊ちゃんが始まるよ〜、というのを想いながら描いた漱石没後100年を考えるマンガ(坊ちゃん関係ないです) https://t.co/DL8XylvH42 at 01/03 21:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gorowta: 松山行ったときに、坊ちゃん劇場で見た、子規の舞台もよかったなあ…(タイトル忘れましたすみません)。夜になると絶望に襲われる子規が切なくてだね…。あと漱石関連舞台と言えば三谷さんのベッジ・パードンもよかったです。萬斎さんが漱石。大泉さんも出てる。 at 01/03 23:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kohalogical84: 音楽座「アイラブ坊ちゃん」は坊ちゃんとキヨの話と漱石と鏡子の話が入れ子構造なんですよね。神経質な漱石の苦悩が破天荒な坊ちゃんを産み出し、受け止める側にキヨと鏡子がいるという、よくできたシナリオでした。坊ちゃんモノではマキノノゾミが赤シャツ側… at 01/03 23:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gorowta: 私が漱石子規沼に墜ちたきっかけはこれ/漱石・子規往復書簡集 (岩波文庫) 和田 茂樹 https://t.co/NK8XAU61jA at 01/03 23:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gorowta: こういうのもあってだな/子規選集 (9) (子規選集 第 9) 子規と漱石https://t.co/yjJLtLxOet at 01/03 23:24