takemi_sigino / 武水しぎの
RT @koikekazuo: 自分の世界が小さく狭い人ほど、人を疑う。創作の世界も例外ではない。時代劇を書いていると、歴史にちょっと詳しい人に限って「そンな事はあり得ない」と疑う。歴史通の人は「もしかして、そンな事があったら楽しいだろうな」と作品を楽しむ。何事も、半可通が一番… at 11/27 05:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 東北学院大学中世史研究会 第48回大会のお知らせ https://t.co/kLsUm1lSoA
★仙台市博物館の企画展示見学会・伊達家古文書見学会
★〔講演〕・竹井英文氏
「織豊期の「天下」「惣無事」について」
〔研究報告〕
・渡邊洋一氏
「… at 11/27 05:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 仙台市博物館の冬の企画展、政宗文書が前期と後期で40点でるのね。
あと個人的に「留守分限張(留守家文書)」や「魚蟲譜」・「摺上・謡本」が気になる。 at 11/27 05:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsuraraAoi: T型糖尿病7歳男児の死亡事件のニュースを見て、やっぱり成人病と混同されているなと世間の反応を見て思った……。違うんだよ!T型は食事療法でも運動療法でもよくならないんだよ!唯一の治療法がインスリン注射なんだよ! ニュースもせめて「糖尿病」じゃなくて… at 11/27 06:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: LED素子は宿命的に、単波長しか出せないため、蛍光色素等を使ったとしても偏りのある光しか出せない宿命にある。
生活の場面だけなら、見かけ上白い光が出るので十分だが、研究現場や植物工場ではそうはいかない。
植物工場が次々に倒産するのが目に見… at 11/27 08:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 私は農業のことしか知らないが、狭い波長のLED照明では不都合な研究開発現場は他にもあるだろう。
国内製造だけでなく輸入まで禁止するとなったら、開発が成り立たなくなってしまう現場もあるだろう。 at 11/27 08:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 植物は特定の波長だけでは健全に育たず、様々な波長の光を必要とするからだ。レタスは非常に変わり者で、赤色だけで育つのはレタスくらいである。
※LEDを使った植物工場は決まってレタスの映像が流れるのはこのためである。 at 11/27 08:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: これだけLEDフィーバーだったのに、植物の生育に必要な波長・光量をLEDはまだ提供できないのだ。研究用でさえそうなのに、植物工場は蛍光灯が禁止されたら、経営的に成り立たないところが続出するだろう。 at 11/27 08:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haltaq: 絶対スズメじゃない。ミヤマホオジロなんじゃなかろうか?
<伊達政宗>梅にスズメ自筆絵 唯一現存品か | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS https://t.co/9Pm34bBDKO at 11/27 21:13
takemi_sigino / 武水しぎの
息子からJR柏原駅前のイルミネーションの写真をもらいました。鯉が滝登ってる!!!! https://t.co/HKGmqvppEx at 11/27 21:59