takemi_sigino / 武水しぎの
RT @zubattored: 発達障害のある人だけじゃないと思うけど「ありのままの自分を受け入れる」ってのはゴールではなくて、いったん今の自分を認めて、そこからどう自分を再構築しようか、って考える新たな出発点なんだと思う。実際そこにたどり着くのだって大変なこと。 at 11/25 00:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: ★舘山城散策★ @
山形県米沢市の【舘山城跡】が国の史跡に指定された事を記念し、舘山城跡を御紹介♪
と言っても私が舘山城跡を訪れたのは、2013年10月31日と2年も前の事なので掲載写真も2年前の物なので御容赦下さい(>_<) htt… at 11/25 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: ★舘山城散策★ A
※2013年10月31日訪問・撮影※
米沢駅から西に約5km、郊外の水力発電所が有る山が舘山城跡です♪
実は『この舘山城が米沢時代の伊達家の本拠地である可能性が非常に高い』という調査結果が発表されたんです☆ ht… at 11/25 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: @0524Isataifu
現地で調査員の方とお話させて頂いた時は、懸造が存在していたとすれば、恐らくは城の東端、現在水力発電所の建物が有る辺りではないかとの事でした♪
確かに米沢の街を一望出来る平場になってましたよ♪ https:… at 11/25 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: @0524Isataifu
発電所の建物が機能しているので、現地調査は難しそうですね(>_<)
【平成25年度舘山城跡確認調査 現地説明会資料】に、当時の米沢市教育委員会の見解が有りましたので、御参考にして頂ければと思います♪ ht… at 11/25 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: ★舘山城散策★ B
※2013年10月31日訪問・撮影※
伊達家の歴史を記した『性山公治家記録』には、元亀年間、米沢で起きた火災の際に、
『御城ハ山上ナレバツツガナシ』
(お城は山の上に有るので問題無い)
と有ります☆ http… at 11/25 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: @0524Isataifu
私個人としては、舘山城が伊達家の本拠地ではないかと考えています♪
現在の米沢城跡(上杉神社)は平城ですし、当時の慣例として防衛上、山上に城を整備するだろうと☆
ただ、上杉神社周辺からも伊達の紋が付いた遺… at 11/25 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
館山城と米沢(松が岬)城。私はどちらも使用に一票。米沢城は確かに平城ですが、例えば杉目城も平城なので、平城であることを以て戦国期の使用を否定することはできません。
最上川とのアクセスのよい松が岬城は、水運で高畠方面とつながる城だと思います。→ at 11/25 06:06
takemi_sigino / 武水しぎの
館山は羽山があり、東麓には寺院が展開する霊域でもあります。覚範寺が建立されたのもこのエリア。館山東麓の霊域からの視線の先にあるのが松が岬城です。なので輝宗政宗も松が岬城を使用していたと想像します。→ at 11/25 06:12
takemi_sigino / 武水しぎの
一方、館山城は山の北端部をメインとする山城で、北麓には会津への街道と鬼面川があります。会津街道は大峠を越えて館山に達し、松が岬へ向かいます。会津への意識を感じる城です。輝宗は隠居後に館山城に入りましたが、政治的に引退したわけではなく、むしろ二頭体制をとっています。 at 11/25 06:22
takemi_sigino / 武水しぎの
その輝宗が館山に入る、ということは、政宗は同時期松が岬におり、直前の時期の父子の居城は松が岬と考えるのが自然です。しかしこれは伊達氏時代の米沢城が松が岬城のみであったということイコールではありません。最上川で置賜北部とつながる松が岬城、山を越えて会津につながる館山城。→ at 11/25 06:29
takemi_sigino / 武水しぎの
二つの城が連携して米沢=置賜南部を維持していたと思うんです。晴宗輝宗政宗の三代がどちらをメインに使用していたかは時々の情勢によって変わると思います。→ at 11/25 06:33
takemi_sigino / 武水しぎの
こういう「面」で構成されるのは梁川もで。阿武隈川とつながり、おそらく城の役目も果たした梁川八幡+メイン居館の梁川城+詰めの城の茶臼山館のセットで「梁川」が構成されてる。米沢よりちょっとシンプル。 at 11/25 06:42
takemi_sigino / 武水しぎの
今朝、二つの「米沢城」。松が岬城と館山城についてつぶやきました。政宗は家督直後、会津を攻めています。この時のルートは大峠越(猿倉越)です。この会津攻めは、若くして家督を継いだ政宗の無茶みたいによく描かれます(私も書いた・笑)。でもこれこの時期の輝宗見ると少し違う光景が妄想できます at 11/25 13:16
takemi_sigino / 武水しぎの
会津につながる館山城。ここに輝宗は隠居後に入ります。なーにが隠居ですか。前線に近い方に動いてます。伝輝宗首塚のある慈徳寺も大森から土湯を越えて会津に向かうルート上です。慈徳寺の和尚は輝宗の葬儀で導師の一人を勤めています。輝宗が大檀那、ひょっとしたら開基の檀那ではないでしょうか。 at 11/25 13:25
takemi_sigino / 武水しぎの
考えてみれば輝宗は家督した頃の永禄末にも会津にちょっかい出してます。この時の緊張は妹姫が会津に嫁いで落ち着きましたが、城下全焼、山の上の城は無事、の元亀の変はその直後ですね。会津を強く意識していた輝宗は館山にいたのかもしれません。 at 11/25 13:29
takemi_sigino / 武水しぎの
天正に入ると輝宗の行動は伊具に向きます。(家督前にもあるけど) そうなると会津方面はとりあえず落ち着いてますから、中通りへの交通のよい松が岬城の方が便利ですから、今度はこっちに居る、と。全部妄想ですけど(^^;; at 11/25 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの
隠居後に前線に移動しているのは実元もですね。若い成実が仙道諸氏との取次するのをフォローするとも見え、情報の首根っこ抑えているようにも見えます。どっちにしてもアグレッシブ。 at 11/25 13:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: ★舘山城散策★【北館跡】@
※2013年10月31日訪問・撮影※
まずは、城跡の北側に有ったと考えられる【北館跡】へ♪
平成13年、養魚池造成工事計画に伴う緊急発掘調査の結果、16世紀の屋敷群跡の柱穴や溝が発見されました♪ http… at 11/25 13:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @DrPooh08: 『医薬品に利権があるという指摘はそのとおりだとおもいます。それと同じように「反ワクチン」利権もあるわけです』 / “反○○ビジネス - 感染症診療の原則” https://t.co/q0op6S3iK9 at 11/25 17:20
takemi_sigino / 武水しぎの
.@marlboro1day20 さんの「洋画の海外版ポスターが日本のポスター職人にかかるとダサくなる!→こういう理由でダサくなるのでは?→「なるほど!」「日..」をお気に入りにしました。 https://t.co/ccNHNvHeVH at 11/25 18:00
takemi_sigino / 武水しぎの
どっちの陣営も全く目にしなかったorz@市外。 RT @Yoneckland2: RT @arialuvsmanga: 今回の大阪W選挙で感じたことを漫画にしてみました。
こういう気持ちだったの、私だけじゃなかったと信じたい・・・ https://t.co/YdGIaqc7RP at 11/25 18:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: ★舘山城散策★ C
※2013年10月31日訪問・撮影※
また、『御城へは一ノ坂、二ノ坂を経て』
とも記載が有り、今に残る米沢城(上杉神社)は平地に築かれた平城で、一ノ坂は、上杉神社と舘山城の中間に位置している事がわかります♪ ht… at 11/25 18:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gumrrs: 金物屋に化物みたいなルンバが置いてあった。工場用マキタルンバ…
比較用にカード置いてみた。デカイ。ムダにカッコイイ。超欲しい https://t.co/eLrbzfiXTj at 11/25 21:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yuuraku: 月給30万の公務員の仕事を民間に投げて月15万でやらせるように仕向けたら、おまえの子供が仕事探すときにそんなのしかなくなるんだよ。 at 11/25 21:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gaitifujiyama2: 俺が前から展開している自説は、この事以上に「まんが日本昔ばなし」や「世界名作劇場」的なものが地上波から殆ど消えてしまったことによる、物語の定型が皆で共有できない危険の増大。これはエンタメにおいて致命傷になりかねない https://t.c… at 11/25 21:52
takemi_sigino / 武水しぎの
承前) 〔企画展見学会〕11:00〜12:00
〔古文書見学会〕13:00〜14:00
〔講演〕14:15〜15:30・竹井英文氏「織豊期の「天下」「惣無事」について」
〔研究報告〕15:30〜16:20・渡邊洋一氏「保春院の出奔に関する一考察」 at 11/25 21:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @SHARP_JP: 最後まで読んで、これほどやさしい気持ちになったプレスリリースを、私は知らない。 https://t.co/bbVzgXeEkx at 11/25 22:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suikyokitan: 『水鏡綺譚』、ちくま文庫と私の読者層は違うようなので自力で宣伝するしかないようです。うざくてすみませんすみません。https://t.co/7mp0jIAYHs at 11/25 22:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: ★舘山城散策★【北館跡】B
※2013年10月31日訪問・撮影※
これにより、舘山城が大名クラスの居城であった可能性が高いという事が判明♪
この北館跡の遺構の発見こそが、舘山城跡が大きく見直されるきっかけになったんですね☆ http… at 11/25 22:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyogenkai: 同志社大学EVE能、いよいよ明日です!
11月26日(木)
10時始曲、18時頃終曲予定。観世会館にて、入場無料、入退場自由です。
狂言は「土筆」「柿山伏」「蝸牛」、
また能「経政」「船弁慶」「土蜘蛛」、仕舞、舞囃子多数ございます。
皆様のお越しを… at 11/25 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mknhrk: ファンタジー社会問題見てると、吸血鬼であるオキナガ達が現代社会に実在する光景を描いた白暮のクロニクル、本当に出来が良いなあとしみじみ思う。長命種であり、マイノリティーであるオキナガ達を取り巻く社会と法。 at 11/25 22:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: 展示情報
東京三井記念美術館にて「松島瑞巌寺と伊達政宗展」の開催が決定
平成28年9月10日(土)〜11月13日(日)
来年9月と、先の話ですが
東京で伊達政宗に関する展示は貴重!!
https://t.co/PKihbhKFhr at 11/25 22:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: 歴史講座〜大森城に過した伊達政宗〜
◎日時 11月27日・12月4日・12月11日
午後1時30分〜3時30分
◎場所 信夫学習センター ホール
https://t.co/7XABu6q6cH
福島市信夫学習センター
TEL546−5207
おおお… at 11/25 22:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @date_bu: 講座情報
福島
12月12日(土)
「文化財講演会」
まほろん
文化財講演会「白川城と小峰城」 まほろん/0248-21-0700 at 11/25 22:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akirevolution: そうして人びとは豊蚕祈願の鼠除けに「猫」を祭った。でもその猫は畏るべき「神」とはかけなれた可愛いらしいものだった。
https://t.co/5x3mWXelOk https://t.co/zkdBUyEywl at 11/25 22:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 日中にRTさせていただいた内容に関連してですが、政宗が輝宗の政策方針を一転させたかのようなイメージって根強いですけど、会津蘆名や仙道諸侯の併合って輝宗時代からの継承ですよね at 11/25 22:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 輝宗の横死によってそれがうまくコントロールできなくなっただけで、政宗はむしろ父の政策に忠実だったと思うのですが at 11/25 22:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @asigaranyanko: 学生が卒業後、地域に定着するようにするプロジェクトが市の肝いりで始まった。地域活性化に関する国の補助金がつくらしい。ならば雇用創出とかやるのかなーと思いきや、中身を見るとボランティアばっかり。若者にボランティアで高齢者の家の除雪をやらせたら… at 11/25 22:32