takemi_sigino / 武水しぎの
RT @drug_discovery: そうそう。気が付いた時には疲れすぎ。RT @dankoromochi: 【エッセイ四コマ】人間は必ず疲れる https://t.co/0ssNqOBKuv at 10/31 00:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wtbw: "ガンダム×伝統工芸品「九谷焼」 加賀百万石の伝統文化を五彩の色絵にたくしたガンダム九谷焼が登場!" https://t.co/mgd0D6AZnt https://t.co/akrpUx1mxP at 10/31 00:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okinakinakurino: ちなみに俺は大学進学の緩和は福祉になるとか言ってる奴はまじで氏ねと思ってます。どんなに有能な大卒が増えても大企業や官庁に入社入庁出来る人材は限られてるだろうがっていう。働き口増やす気がねえ癖して大学生増やしたがってる連中は我田引水したい… at 10/31 13:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KGN_works: 「標準治療」
× ありきたりで効果も薄い
○ 今までやってきた中で一定の効果が認められたゴールデンスタンダード
「先端医療」
× あたらしくてなんかすごい
○ 実績がまだ足りない
くらいに読み替えとく方が無難です。
で、標準治療も『時代とともに… at 10/31 13:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @itaru_ohyama: 模型雑誌にしても、釣り雑誌にしても、鉄道雑誌にしても、趣味の雑誌はディープな部分を隠さないし、そこへ初心者を導いていこうと努力してる。歴史雑誌は歴史趣味の奥にある知る愉しみ、調べる面白さを見せず、ライトな部分のみ見せようとする。これじゃ歴史趣… at 10/31 13:24
takemi_sigino / 武水しぎの
【TSUTAYA図書館】図書館流通センターが一転 CCCとの共同運営を継続する「理由」 https://t.co/dcVQfo1ibz
#fb at 10/31 13:35
takemi_sigino / 武水しぎの
.@shinanorailway_ さんの「アニメで地域活性化することはできません」をお気に入りにしました。 #fb https://t.co/XTzmGUCCLA at 10/31 13:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …私には「図書館は教育施設である」というのは譲れない点なんです。利用者が娯楽のために使うのは構わないし、どこからが娯楽なのかは本当は良く分からない。娯楽の積りで教養を高めている人もいるかも知れない。でも、図書館側が娯楽施設って位置づけると、税金使うこと… at 10/31 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aka1you: こういうのおもしろいね!一回やってみたい 元々は銭湯だった?驚きの変貌を成し遂げたリノベスポットまとめ|+Find+Travel(ファインドトラベル) https://t.co/nVBgWfjn1k find_travelより at 10/31 13:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bsy_: まーストレスのある人とか深夜ゲーマーとか遅くまで原稿してる人とか騙されたと思って寝る前のグリコのGABAチョコ4つくらい食べて眠りたまえ 寝起きのコーヒーの消費量に深刻な打撃を与えるレベルの快眠おかしだから at 10/31 14:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_anohito: 何事も100点ていうのはないんですよ.締切がないといつまでもいじりまわしていると思うんです.でも人前に出さないと0点なんですよ.80点でも,とりあえず出さないといけない.何点とったらOKかなんて出す前はわからないじゃないですか.出してみてはじめてわか… at 10/31 14:05
takemi_sigino / 武水しぎの
自閉症の人には、世界がこうやって見えるんだ。(研究結果) https://t.co/5AQvBktzka @HuffPostJapanさんから at 10/31 14:16
takemi_sigino / 武水しぎの
ヒトがモノを認識するには、センサー(感覚器)とそれを載せてるインターフェイスとそれを処理する回路があるけれど、一緒なのは基本構造だけで他は全部一品モノだもの。共感覚も霊が見えるも幽体離脱もそういうもんだと思っている。 at 10/31 14:17
takemi_sigino / 武水しぎの
ウチの娘はウツの黒モヤを視認するけれども、本人いわく、あれは自分の中から出てるのだそうだ。内部感覚を視覚で処理する一種の共感覚なんだろうな。 at 10/31 14:17
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 彼女の感覚はなかなか面白くて、記憶に色がついてたり。フルカラーでなく単色(モノクロではない)というのが面白い。 at 10/31 17:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonchan_pdx: 母校の研究者(知らない人だけど研究テーマに興味があったので)にクラウドファンディングで出資したことがあります。見返りは学会発表のスライドでした。 https://t.co/M638hB40Fx at 10/31 17:42
takemi_sigino / 武水しぎの
ご先祖が伊達家家臣で、火薬の取扱を誤って爆発事故…というのがまわってますが、たまたま伊達家で記録にあるのが渋川火災事故ってだけで、類似事故が全国でよーさん起こった結果、煙硝蔵ができたと思うんだよなぁ。 at 10/31 17:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …著者名一つとっても「吉田茂」が書いた本を探したら、同名異人がたくさん出てくるわけですね。TRC-MARCには11人登録されているそうですが。でも、MARCの中では、どの「吉田茂」の本かをちゃんと見分けられるようになっている。 https://t.co… at 10/31 18:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …逆に、子ども向きの本と成人向きの本でペンネームを使い分ける著者、途中でペンネームを変えた著者、こういうのも全て参照できるようになってなきゃいけない。こういうの、全部調査して目録が作られているんです。全文検索があれば済むわけじゃないんです。 at 10/31 18:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …それで、むしろ、ネットでの検索が発達してきたからこそ、典拠や分類の価値はより求められていると思うのですね。本のタイトルや、著者や、キーワードが分かっていたら、ネット検索が使えますから、資料の特定もできますし、新しい情報も手に入れやすくなっているでしょ… at 10/31 18:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …問題は、こんなことを知りたい、けど手がかりは持っていない、あるいは、まだもやもやっとしているけど、そういう分野があるかどうかから知りたいという時に、どうやってその分野の資料に出会うかですよ。最初の一冊を手にしたら、そこからネットにも世界は広がる。どう… at 10/31 18:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …これはですね。闇雲に資料を見ていっても難しいわけです。何らかの体系がいる。その体系の一つがNDCであり、1928年以来、2014年新訂10版まで時代に合わせて改訂が続けられ、一般的な公共図書館で使うには最高といって良い完成度を持っていますし、普及もし… at 10/31 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …NDC以外を使う図書館には、それなりの理由があるわけで、例えばマンガに特化したり、海外の書籍が多かったりと、蔵書に特別な事情があれば、NDCは使いにくいというなると思うのですが、一般的な公共図書館ではNDCを使うことになる訳です。 at 10/31 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …普及率が高いということは、互換性があるということで、利用者が他所の図書館に行ってもなんとなく本は探せるというメリットがあったり、相互貸借で本の現物に当たれなくても、NDCを頼りに資料を探すということができるということです。蔵書に特別な理由があればこの… at 10/31 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …レファレンスに当たる立場からすると、同じ分野の本が同じ分類になっているというのはもっと重要なことで、利用者が望んでいる、もやもやっとした「こんな本」を図書館員は探さないといけない。これ、手品の様ですけど、経験豊かな図書館員の方は平気でできるんですよ。… at 10/31 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …当時はまだ図書館について調べ始めた頃だったので、手品の様に思えたものでした。手品のタネは、本を分類するのと同じように、利用者が説明していることを分類するのですね。分類基準が同じだから、そういう本にたどり着くという仕掛け。MARCは買っても、分類する能… at 10/31 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
今日の勉強会でこの話がありました
https://t.co/ljHKBoUnCV
今日のはまぁ紹介だけなわけですが。
本格的なのはセミナー受講前に45問の設問に答えて、自分のタイプ構成を知って……だそーで(棒) at 10/31 18:17
takemi_sigino / 武水しぎの
それはそうとして、https://t.co/ljHKBoUnCV はお話のキャラ立てる時に便利ですな。あと、舞台で演技する時のカリカチュアライズに便利ですな。 at 10/31 18:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satoshiharu2002: アートを装った弱者排除のプロジェクト。たしかに塀の最下部の斜めの部分は不自然。しかし狡猾ですね〜このプロジェクトのfbページもあるし、それを見てるとイノセントな若者が地域貢献のためのすてきなプロジェクトだと信じて動員されてる感じ。 ht… at 10/31 18:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 11月21日(土)は岩出山で岩出山城についてのお話と翌日22日(日)は白石で真田氏についてのお話があるそうですよ。 at 10/31 18:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @o97qp3n6: とうらぶ関係でまた家紋使用に関する商標権云々のリツイートが回ってるけども、商標登録されてるからその家紋が同人誌に使えないというわけではないのだよな。
そのあたりはこちらのまとめに詳しい。>伊達家の家紋(竹に雀)の商標登録について http://t.… at 10/31 18:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FUKUx2Kawagoe: 家紋等の伝統的な紋には「基本的に」権利が発生しません。
しかし、屋号紋とかマークとかそういう物には権利がいろいろ発生します。
分かり易く言うと、店ののれんの紋、どすコレの紋は勝手に使っちゃどうなのよってことです。
ただし、著作権商標権意匠権… at 10/31 18:56