takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suwazo: 人類の最大の発明は『商売』であるっていうのあったけど、むしろ『物語』だな 神様とか過去とか未来とか人という存在とか自分とか他人とか人と人の関係とか空とか海とか寒さとか悪とか善とか交換とか商売とか、あらゆるものを思考したり理解したり利用したりするために一… at 08/30 00:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shonankeizai: 妖怪が江ノ電をジャック?
8月29日(土)夜、江ノ電を「妖怪電車」が走ります。
乗車だけでも楽しめますが、妖怪のコスプレをしての乗車も歓迎しています。... http://t.co/mOGTlluQKi at 08/30 00:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KGLABO: 狂言の入り口を広めるためにはどうしたら?親しみをもってもらうためには何が必要?と考え、とっつきやすいワークショップを9/12に開催します!未経験者、初心者大歓迎♪親子参加OK☆ご応募を! https://t.co/pPgnMlqMCV http://t.… at 08/30 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: 三春城に良い曲輪があるのよね。桜を一人占めできる秘密の場所です(^-^) http://t.co/Hbu5IUY79l at 08/30 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @678mpth: 桂太郎(ニコポン首相)、若い頃は幕末屈指のイケメン。死後、遺言に従い「脳みそ」を研究用に取り出させた。※画像はイケメンな肖像だけに自粛 (≡曲≡;)
#経世済民の男 #高橋是清 http://t.co/tqaHu3Ppa5 at 08/30 06:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @netinago99: 是清の足手まといになってはいけないと身を引いたお君と、長い年月を経たあとに、その答えをお君自身から聞いた是清が「ふーん」と返して、手を差し伸べて階段を一緒に降りて、日本橋まで送ろうかという是清の誘いを人目があるからここでと別れるお君の微妙な男女関… at 08/30 06:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nunonofuku123: 高橋是清の職種を並べると、ボーイ→奴隷→英語教師→新聞記者→米相場師→役人→無職→日銀副総裁→大蔵大臣→首相って物凄い立身出世だな。 #経世済民の男 #高橋是清 at 08/30 06:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 例えば。不在地主は農地解放で一町歩しかもらえなかったので、ひたすら開墾に励んだ元地主がいたとか。東京暮らしで農業なんて分かるわけあるまいとバカにした地元の声が聞こえてきて頭に来て、これからは耐寒性の品種が必要だ!と考えて青森の農林試験場まで農作業修行… at 08/30 06:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nunonofuku123: あ、高橋是清の職歴に「置屋の芸者の付き人」という重要な職種忘れていた。 #経世済民の男 #高橋是清 at 08/30 06:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @stem910: エレベーター待ちをするだけで胸がいっぱいになってしまいエレベーターに乗れなかった…豪華絢爛なのに派手じゃない、精緻なデザイン http://t.co/umTWirY5Yf at 08/30 06:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bub_shimizu: 史実をなぞりながらも歴史ドラマではなく、あくまでも「高橋是清」という人物にスポットを当てたドラマだった。だからあれだけ駆け足でも、そこを想像して埋めるだけのものがあった。ジェームス三木御大の脚本はどこか色っぽい。飄々としたオダギリくんもとても良… at 08/30 06:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hmmr03: せめてあと倍の尺があれば『井上路線』と『高橋路線』の相克とかまで踏み込めたのかも知れないけど、そういう物足りない部分は尺の足りなさがすべての原因だろうなあ。尺の足りない中で印象的な場面場面をつないでいくジェームス脚本のワザマエ #経世済民の男 at 08/30 06:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @drops2012: 後編良かったなぁ。前編見た後は「なんとかジェームス先生に大河のプロットにご参加を」て思ったけど、後編で独特の色事の書き方見ちゃうと、短編でいいからやっぱり脚本で見たい。男も女も適度に湿気と粘り気があるのが素晴らしい。 #経世済民の男 at 08/30 06:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kiratemari: 河内長野市・岩湧寺《8/29分》
秋海棠が見頃に。薄紅色の可愛らしい花が山肌を覆い尽くさんばかりに群生しています。また、とある一角には白の秋海棠もひっそり咲いていました。 http://t.co/qn1q42bygq at 08/30 06:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manabukoga: 「やめない」ってゆークリエイティブにおける超☆必殺技があって、とにかくモチベーションがつづく限り「やめない」「つづける」ってもの。極端に言うとあらゆるクリエイティブは「やめない」と偉くなるんです。でも企業や組織は儲からないプロジェクトをいつまでも… at 08/30 06:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manabukoga: でも「やめない」って超☆必殺技ってそーとー難易度高いです。超強力なモチベーションとか経済的に生き残るサバイバル能力(別部門で稼げる能力)とか協力者を巻き込んで大丈夫な人柄(←自分で言うか)とかいろいろ装備してないと、そもそも続けていけない。 at 08/30 06:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Carpediem_milkt: 高橋是清について最も知られている(であろう)あの日を直接描くことはせず、是清という人物がどのようにあの時代を生き抜いたかに終始した良いドラマだった。最後の場面、長年連れ添った妻との穏やかな時間と達磨のカット、外に降る雪と硬い足音とカーテ… at 08/30 06:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tyuusyo: 伊達家の場合は江戸初期に「伊達治家記録」という正史を編纂していて、その時に使った古文書を『伊達政宗記録事蹟考記』として別立てで残しているという稀有な家だからなぁ。おそらく古文書を史書とは別に保存する発想は中国の「通鑑長編」当たりから来たのだろうが、ここ… at 08/30 06:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @umoretakojo: 大河で、とは言わないが、地域史を彩った敗者たちの姿もぜひ番組として扱ってほしい。越中魚津城落城の悲話や高天神城の攻防とか、いろいろ考えさせてくれるものがあると思うんだけど。ドラマ仕立てでもドキュメンタリーでもいいから、1時間程度の番組でやってほ… at 08/30 08:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doctorsnowman05: 認知症の高齢者が不穏になり入院すると、特に何もしなくても数日で落ち着きを取り戻すことがある。環境の変化、対応に慣れたスタッフの関わりがよいのだろう。自宅や施設で日々介護する人が一息ついて、再び介護に向き合う心の余裕を取り戻してもらうため… at 08/30 08:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doctorsnowman05: 心の回復には少々時間がかかることも多く、治療や休息の効果を待つことも大切だ。待てずに焦りすぎると、薬が増えてしまったり、早くから無理を重ねてしまい、結果回復は遠のく。時間が解決することは多い。回復に最短で到達するため、患者と治療者が心一… at 08/30 08:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sleepthesleep: こんな時間だが経世済民を録画見。ダイジェストにぶっ飛ぶが、画面作りの入念さ!公債作りにお座敷呼ばれてイヤイヤイヤのやりとりで、オダジョの足の裏を映す程の低い視点から、にじりにじりとカメラも立ち上がって、お義理の土下座から全員立った瞬間に条件… at 08/30 09:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumi_tokuda: そもそも図書館が稼ぐための施設かという点では議論がある。図書館を核にして人を交流させる施設や商店を周りに作ってにぎわいを、というのはあると思うけど、だとしたらそこから出る利益を地域に循環させられるようにしないと吸い上げられるだけ。 https:… at 08/30 09:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: 学校で教わることって、そのものの理解や会得よりも、お品書きとしての機能が大きくて、お品書きに目を通しておけば、あとで必要になったときにお取り寄せができるんだが、抑もそれがあるということを知らないと、お取り寄せもできないんであるよ。 at 08/30 09:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyara0930: 小さい時に祖父の家に遊びに行った折、田圃の畦を歩くとお百姓さんに「田んぼに入るな!」とよく叱られました。このことを祖父に話すと「あれはうちの田んぼだったものを」と、よく聞かされたものでした。田舎だと戦争より農地改革で運命が変わった人が多いんじゃない… at 08/30 09:28
takemi_sigino / 武水しぎの
明治の終わり頃からの葬式の記録帳がうちに残ってるけれど、戦後すぐのものを見ると変わらざるを得なかったところ、変えられなかったところが面白い。 at 08/30 09:29
takemi_sigino / 武水しぎの
うちも地主で残った自作地は一町歩だったが、小作人の「自宅」は農地でなく宅地であるという交渉をまとめた結果、それらが貸宅地として農地解放後の収入源となった。
https://t.co/zJxNo7ArG4
まぁその後も、残った貸宅地を売って足しにしてるけど。 at 08/30 09:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: <大丸心斎橋店>「芸術的価値が高い」壊さないで(毎日新聞)- Yahoo!ニュース http://t.co/tq3IwWO6Bf 大丸心斎橋店は1階付近に創業当時のディティールを多く残す希有な百貨店建築で、しかもその美術的価値が非常に高い。複雑な模様越… at 08/30 09:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: <大丸心斎橋店>「芸術的価値が高い」壊さないで(毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/tq3IwWO6Bf 中国人買い物客に湧くミナミ。今回の改築もそれを当て込んだ増床なんだけど、自国の文化遺産を破壊してまで出来るのがしょせん友… at 08/30 09:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: <大丸心斎橋店>「芸術的価値が高い」壊さないで(毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/tq3IwWO6Bf でも一粒社ヴォールズ設計事務所が積極的に保存を求める声明を出すのは珍しいな。一粒社は「けいおん!」でおなじみの豊郷小学校… at 08/30 09:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: 伊達家は南北朝以前の記録が自家にほとんど残っていなかったようで、始祖の話も系図や伝承ごとにおかしくなっていたようで(なにしろ先祖の「中納言藤原山陰」の名前が「山蔭中納言政朝」と変な伝わり方をしていた)、『寛永諸家系図伝』の資料提出した後できちん… at 08/30 17:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: 先祖についての考証の結果が『伊達出自正統正次考』なんだけど、どうもこれ作る際にも相当いろいろな取捨選択があったようで、分流の末裔が怪しげな系図を提出したりもしてる。 at 08/30 17:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @WARAI_SHINTO: 私グロいシーンある映画とか人刺されたり切られたり刺された状態でグリッとされるときの効果音がセロリによって作られていると知ってからグロいもの見る度に「あぁ今セロリ…セロリ刺された…アッセロリ捻られた……セロリ…」ってなって真面目に見れない at 08/30 17:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xxxchiisama: 絵も漫画も小説も、書けないからって言い訳してるうちは書けないしなぁ。書き始めたらあとは本人の努力次第だし、趣味でやるなら才能なんて気にするものでなし。あなたが今萌えている作家さんだって、最初は棒人間や作文小説しか書けなかったんだ。一朝一夕で上手… at 08/30 17:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tome8jland: ◆一関市博物館−企画展『葛西氏の興亡』 平成27年9月12日(土)〜11月3日(日) まで http://t.co/7gokLlJPLv at 08/30 17:34
takemi_sigino / 武水しぎの
うわー! RT @kotosakikotoko: RT @tome8jland: ◆一関市博物館−企画展『葛西氏の興亡』 平成27年9月12日(土)〜11月3日(日) まで http://t.co/2an3SKGGWZ at 08/30 17:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tome8jland: ◆千秋文庫−企画展『佐竹氏の秋田開発』 平成27年9月15日(火)〜12月5日(土)まで http://t.co/tH21YerZIO at 08/30 17:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tome8jland: ◆茨城県立歴史館−日曜歴史館「秋田藩家蔵文書と常陸佐竹氏」平成27年9月6日(日)14:00〜15:30 http://t.co/tdYealcuhz ※当日受付(9:30より整理券配布) at 08/30 17:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenso1978: これは尾道市の商店街で見かけた、黒板アートです。チョークを塗らない部分をシャドウとして活かす、面白い絵です。こすれば、すぐ消える。写真に撮らないと残らない、けど、やっぱり肉眼で見ないと良さがわかりにくい、というのがアートぽいね! http://t.… at 08/30 17:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kwaidan_yoo: コマイぬよみ芝居(芝原弘+菊池佳南)の朗読会「みちのくの ふしぎなはなし と えほん と ぴあの」は、役者さんならではの表現力と、計算された趣向の数々が相まって、忘れがたい感銘を与えるものでした。共に宮城県出身の御両人による、お国言葉での震災怪… at 08/30 17:38
takemi_sigino / 武水しぎの
なるほどー/オリンピックのエンブレムはデザインワークのはじまり | yoshihiko com-blog http://t.co/q2hluOD7hw at 08/30 21:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @5chneewei55: 「食育は栄養学。道徳だけでなく科学的な視点が必要」管理栄養士・成田崇信氏インタビュー http://t.co/FR10xiDclv
「我が国の伝統ある食文化を継承する」といったことが書いてあるのですが、そもそも先程も指摘したように、昔はそれほど… at 08/30 21:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KPtan2: 団塊世代が要介護になって団塊ジュニアの非正規労働者が介護で失職して、老後の年金も不足するという構図が、これから団塊ジュニアが死ぬまで続くんだろうな。どうすりゃ、ええねん!ってことやな。 at 08/30 22:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @witchcraft0623: こういう番組を観ると「金が無くても気持ちさえあればどうにかなる」のは嘘だと思う。やはり金が無いと気持ちだけでは何もできない。 #NHKスペシャル at 08/30 22:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TsukubaNakamura: 「働け」「甘えだ」「自己責任だ」なんて言う人は、親が突然認知症になるとか、その親が俺は健常だと意地張って老人ホーム入りを拒否するとか、そういうことが急に発生して普通の人生のレールから降ろされる時もあると想像する力がないなぁ #NHKスペ… at 08/30 22:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akun_otabaku: 要するに、年金や老人医療費の問題は、本来は「世代間」の再分配とみなされているけど、実際のところはその子供世代を巻き込んだ一族単位で考えてみる必要もあって、後者では「世代間」という概念はなく、単なる富裕層と貧困層との間の再分配問題と見なすべきな… at 08/30 22:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pirochi15: 9月とばかり思っていましたが、もう来週(*_*)
私の舞台です(^-^)/
9月6日日曜日大阪能楽会館
第39回 茂山大阪社中合同 「狂言の会」
18時半頃 狂言「呼声」
http://t.co/qpzpJHKHBm http://t.co/NEg… at 08/30 22:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 親じゃなくても、叔父叔母の面倒を見なきゃならない30〜40代も多いんですよ。古アパートの大家で認知症になるときついです、資産があってもね。 #NHKスペシャル at 08/30 23:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kogumahironobu: 学校に1日も通わなくても中学は卒業できる。高認というテストに合格すれば、高校に行かずとも高卒資格が取れる。そして、義務教育の義務は子どもが学校に行く義務ではないことを知ってほしい。大人はあれこれ不安を煽る。不登校は『人生の詰み』ではありま… at 08/30 23:30