takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: ”とびぬけた個人芸はその再現性の低さ、スケールや伝承の難しさから最終的には均質化サービス+Webプラットフォームの組み合わせに… ”/僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし http:… at 08/21 00:41
takemi_sigino / 武水しぎの
間違えた。リビエールホールでした。去年と混ざりましたm(_ _)m RT : 真田vs伊達の合戦やるそうですよ。柏原市の大和川河川敷です
https://t.co/5mq0pbmPGn at 08/21 00:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hollyhockpetal: 妄想日本料理は、海外のその道の一流の人に、ワザと絞ったヒントだけで日本独自の(割と庶民派の)メニューを作ってもらうという企画で、最近よく見る「外国人の作る間違った日本料理を嘲笑しよう!」という番組群と似て非なる、面白くて嫌な感じがしないす… at 08/21 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hollyhockpetal: 妄想日本料理は、「知らないからこそ、こちらの想像を超える面白いものができる」「一流の人の一流のお遊びが見れる」「お題の料理を知らなかった人が全力で想像した後、本物を見た時の感想がまた楽しい」と、それこそ「無知の知」を楽しめる番組なのでオス… at 08/21 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doshishahosho: 〈葉月狂言会〉8月30日(日)
@同志社寒梅館ハーディホール
13時開演・14時頃出演予定
〈紅葉会〉10月17日(土)@河村能舞台
〈崇宝会〉11月22日(日)@奈良県立新公会堂
〈EVE能〉11月26日(木)@観世会館
〈第1回阪神宝連… at 08/21 00:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 天正19年7月頃までは政宗が南部方面への一揆鎮圧に先手として出動する予定で、彼は九戸氏と南部氏に使者を出して調停しようとしている。で、同時期に、一揆勢であるはずの和賀・稗貫家も伊達や浅野を伝手にとりなしを得ようとしていて、これは伊達による… at 08/21 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 中央へのとりなしの可能性が見えた時期に和稗が伊達を頼っているのは、彼らがもう戦いも限界だと考えたって事になるんだろうか。7月と言えば葛西方面の佐沼城が撫で切りで陥落し、流れが変わったのを直視せざるを得ない時期になる。その融和方針も豊臣秀次… at 08/21 01:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: しかし秀次の強硬方針・先手解任によって伊達の融和策が崩壊したとするなら、政宗さんのメンツ滅茶苦茶だったんじゃないかなぁ。とりなしするよ、って言っていた連中に対して嘘ついて潰した事って事になっちゃうんだから。 at 08/21 05:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 伊達政宗は(無論自国の利益が念頭にあったとしても)奥羽仕置によって没落した多くの諸侯を取り成そうとしたし、被官化という形で一部それを成した(南部さんなんかも)のは評価してもいいんじゃないかなぁ、と思ったり。たとえ改易された当人達にとっては… at 08/21 05:49
takemi_sigino / 武水しぎの
藩制時代から伝わる登米薪能。同市登米町の住民による演能。伊達文化を伝える能として、県無形民俗文化財に指定されている。/ <登米薪能>演目は「黒塚」 9月19日開催 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS http://t.co/goeY2aYCZp at 08/21 06:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @niconouka: ジャガイモに国内初の害虫 http://t.co/yqXlbUmTev
農家の人が観光客を嫌がる一つの理由が、人の畑に入る事。例えば、この目に見えないような害虫がいるジャガイモの畑に入って写真を撮る。靴についた泥に害虫がついたまま違う牧草ロール… at 08/21 06:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @niconouka: つづき。それだけで感染します。この害虫が確認された畑では今後ジャガイモは作れません。それだけ大きな出来事です。観光客の皆さんも景色が綺麗だからといって勝手に畑に入らないでください。その景色も奪われてしまいます。農家にとっては死活問題です。農家さんか… at 08/21 06:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: 登米能が上演される「森舞台」。銀座の新・歌舞伎座を手掛けた、隈研吾氏の設計の舞台とのことで、この建築を目当てに訪れる方も多いそう。
訪問時には、来月に迫った薪能に向けてか、舞台ではお囃子の稽古をされてる方もいらっしゃいました。 http://… at 08/21 09:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @iida_yasuyuki: わかりやすく年収とかで語られることが多いけど,経済的弱者は,継承文化資本からもしもの時に頼れる人がいるか,将来親の扶養に関してどのくらいの負担が襲いかかってくるか……までなんというか総合的にキツい。一方、富裕層育ちで一流大学卒だとほんとに年… at 08/21 09:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: 登米能は金春の流れを汲む「金春大藏流」という珍しいもので、しかも後にはまた大倉流となるなど、若干ややこしい経緯を辿ってきたようです。
写真の「憲法公布記念小謡」など、時代を感じさせると共に、活動がかなり盛んであったことを窺わせますね。 htt… at 08/21 09:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: ちなみに、「登米能」は(とよまのう)と読みますが、上演される森舞台の所在地である市町村名は、「登米(とめ)市 登米(とよま)町」だそうです。ややこしついでに。。 at 08/21 09:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: あと、登米能では狂言も伝承されているのですが、本狂言より間狂言としての位置付けが強く、間狂言は上演される能のほぼ全ての曲について、演じ方が伝わっているのに対し、本狂言は「附子」など4番の台本が残っているのみで、それ以上の詳しいことはほとんどわ… at 08/21 09:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Seiji_Date: 承前)伊達成実覚書(現存せず?)→『成実記』『伊達成実日記』(後世の加筆修正を含む)→『政宗記』(伊達政宗の顕彰記述を織り交ぜる)
(´・ω・`)下書と派生本のあれこれみたいなものか at 08/21 09:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Seiji_Date: (´・ω・`)最上旧臣が最上義光の一代記を纏めたと言われる『最上記』ではあるが、同書には細部の異なる「義光物語」「最上義光物語」「最上出羽守義光物語」「山形軍談」「天正最上軍記」他の派生本がある
『奥羽永慶軍記』『奥羽軍談』『羽源記』等も『最上記… at 08/21 09:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: 狂言をやると謡が下手になると言われたり、やや忌避されるような雰囲気もあるらしく、狂言の立場の弱さというのも古風の名残かも知れません。
佐渡の能楽を調査した時にも感じたことですが、これは郷土能一般に見られる傾向なのか、例えば黒川能における狂言の… at 08/21 09:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tigers_1964: あ,イロイロつぶやいていますが,確定したことではありません.研究者は普通こういうことを頭の中でやっています.あーでもない,こーでもない.こうなっているのか?いやこうか?もしそうならば,こんな風になるはず・・・などを目の前あるものと既存の考えなど… at 08/21 12:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Perfect_Insider: 「博士課程の学費、全員「タダ」 東京理科大が来年度から」http://t.co/SE3PUbphAT 東京理科大は以前にも、金で縛って大学改悪を強制しようとするスーパーグローバル大学も蹴っており、大学の良心を示していて好感が持てる。ht… at 08/21 12:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @SpadeJail: @haruboo0 おっしゃる通り属人的、労働集約的な収益構造です。しかもクレーム産業。高い給料を払って優秀な人材を抱えるか、ダメな人材を抱えるか。個人の当たり外れ以外の「会社の良し悪し」は、極端に言えばそういう話だと思います。@tohohokan… at 08/21 12:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haruboo0: @SpadeJail その通りですね。逆に突出してよい人材だけ抱えている管理会社がもしあったとして、任せて安心と評価してもらえるかといえば、管理費は一律3割削れますとのたまう管理士の草刈り場になってる日本では難しいかも…です。『違いのわかる』組合がほ… at 08/21 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haruboo0: @SpadeJail うちでもあるのですが、どう見ても時給4-5000円相当だったでしょうという大手ホテルチェーンマネージャークラスのリタイヤした人が、時給千円の管理員さんのレベルが低すぎるとか怒ってるとか。私は同じだけ働けるなら、文句言ってる人と同… at 08/21 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
イマイチば駅前再開発にいくつか思うところ。道が広すぎてさみしくみえる。費用回収のため大きいマンション建てた結果、駅前なのに飲み屋もパチ屋もない。開発時期が近隣商店主の代替わり時期とかぶったため引退多発。開発で建てた商業ビルの動線がグダグダ。【意見には個人差があります】 #fb at 08/21 12:20
takemi_sigino / 武水しぎの
住んでない住居兼店舗、賃貸に回そうよ。【相場とか考えずに】固定資産税とかのコスト回収と投下資本に対する利回りだけで賃料設定するとそこそこ借り手きそうな設定になりそうな気がするよ。その代わり定借にするとか売上スライド賃料を一部取り入れるとか。 at 08/21 12:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @merec0: 昆虫女子がうんぬんみたいな取材を受ける機会がたまにあるんですけど「昆虫女子が増えてるとか女性ならではの感性とかいうものは特に感じてません、マイナージャンルに広く好奇心があったり愛でる力が高い人を切り取るメディアやマーケティングの問題ではないでしょうか」っ… at 08/21 12:54
takemi_sigino / 武水しぎの
塩水で点灯する斬新なエコランプ「SALt」 電気のない貧しい農村を救うか http://t.co/e2VUh23hC6 @HuffPostJapanさんから at 08/21 13:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NekoMur: 店主はただ自己破産すれば終わりですが、私は流用出来ない建物と借金の残債を背負ってしまったのです。
それ以外にも寄ってくるのは修繕金目当てで訪問してくる寺の和尚、手数料をぼったくる地場証券、D建託、レオパレス等が擦り寄っているそんな環境下の中でどうやった… at 08/21 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NekoMur: そんな中で仲間といえば心が荒んでいる地主仲間のみなのです。そんな人達が集まって会話をしていていれば当然人間性なんて失われるのは至極当然の話です
なので地主周りに悪徳業者を嫌いになっても、地主さんを嫌いにならないであげてください!
あ、路線価もあがったん… at 08/21 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Toshi_Shohbu: 東京近辺の漫画家志望者は、見に行くといい。
マンガのコーナーの原稿展示が良い。
複製原画だけじゃなく、萩尾望都先生、赤石路代先生、西炯子先生等々の生原稿の展示が。どう下書きして、ペン入れしたかがわかるよ。 http://t.co/CQuavP… at 08/21 13:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT陣さん: 昨日秀次命日のせいか、秀次事件についての成実の記述の話が上がっていたみたいなのですが、個人的な考えですが、成実が書いたのが覚書だけで、成実記・政宗記が完全に後世の手が加わったものとする考えには私は否定的です。もちろん付け加えられた部分もあるんだろうけど→ at 08/21 17:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT 陣さん: この二つ及び群書類従版伊達日記とか政宗公軍記とかも合わせて、エピソード選択や一人称選択なんかに本人の意図が感じられるところがあるからです。→ at 08/21 17:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT 陣さん: 名語集は私はアンソロジーみたいなものだと思いますので完全な成実著作とは思ってませんが、成実著作から取ったところもあるとは思ってます→ at 08/21 17:20
takemi_sigino / 武水しぎの
陣さん: (文章はやや違えど、論理展開が木村覚書などより成実著作に近いと思えるところがあるので)でも詳しい書誌学的なことは私もわからんので、単なる印象だけだけども。でも義光をpgrってるというのは某ページの酷い印象操作だと思う(義光の批判はしてますがそういう人だと思うので) at 08/21 17:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT 陣さん:会津で黒川城落として酒飲みしてるときの会津旧臣への批判もそうなんだけど、成実は「いい年したきちんとした武人が」「生き残るために」「勝者に向かって度を超した追従する」ってのがすんごく嫌いな人なんですよ…多分。そういうときの記述箇所にめっちゃ感情でてる…。 at 08/21 17:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT 陣さん: 本人の気性として「気にくわない人に服従するなら死んだ方がまし!」と言い放つ人なので、そういう追従する人に対して批判的なのはしょうがないかなって…。→ at 08/21 17:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT 陣さん: もちろん政宗の天下人に対する態度に対して批判的だった時期もあるかもしれず(その結果の出奔と考えることももちろんあり得るし)。終。 at 08/21 17:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0524Isataifu: 登米に「とよま」と「とめ」が混在してるのは、「とよま」だけの読みだったのが明治になって中央から赴任してきた役人が「とよま」と読めずに「とめ」と読んでしまったから、とか。その誤りが訂正されることなく現在に至っている。故に行政機関に関する場合は「… at 08/21 23:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 登米能について、田村にしき「戦後における登米能の伝承」(『民族音楽研究』35、日本民族音楽学会、2010年)という論文を読んだ程度ですが、前から興味のあるところです。でも、細かいところは忘れているので、読み直したいです。 https:/… at 08/21 23:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 3年前に私、「江⼾期を通じて仙台藩は能楽を重用した藩のひとつであったが、特に五代藩主・伊達吉村は能楽を愛好し、金春別家の⼤蔵庄左衛門家と桜井⼋右衛門家の伝承を元にして新たに『⾦春⼤蔵流(大蔵流とも)』を創設し」と書いていますね。原典は三… at 08/21 23:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 登米能のほかにも、宮城県内には、涌谷や岩出山に絶えたワキ方春藤流の謡の伝承があるそうです(田村にしき「宮城県北部における謡の伝承について―『春藤流謡曲保存会 鉢の木会』を例に―」。『東洋音楽研究』74所収)。登米も含めて、伊達一門に列す… at 08/21 23:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 河北新報『独眼竜政宗』楽屋「番外 大膳大夫政宗の歌はどこだ」 http://t.co/KK35QprUMN 九代・伊達大膳大夫政宗が『新続古今和歌集』に二首入選したという話、真偽不明だったんだ…(汗) 成実アンソロに書いちゃった(汗) … at 08/21 23:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shine_sann: 少なくとも今の日本ではクソ親を再教育することはできないので、小中学生がフラっと行って安全に寝れて親も教師も怒らない場所を行政が提供しない限りこの手の問題はなくならないよ。 at 08/21 23:17