takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_hisane: 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』:http://t.co/sNCE1KINDG
面白そうな話だなあと思ったら、「喧嘩両成敗の誕生」の清水先生と「ミャンマーの柳生一族」の高野先生の対談で、おおうと。相変わらず面白いのでベネ http://… at 08/16 00:18
takemi_sigino / 武水しぎの
夕方火のついた蚊取り線香をうっかりつかんで火傷してもうてんけど、保冷剤で4時間冷やし続けたら痛みもきれいにひいて、水ぶくれもへっこんだ。冷やすのすごい。 at 08/16 00:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @esh4: 5ヶ月以上の座れるようになってきた赤ちゃんだとトイレの個室によくついてる赤ちゃん用の椅子に座らせることができるけど、座れない赤ちゃんを寝かせ置いておけるオムツ台が個室についてるトイレはすごく少ないし、ベビーカーごと一緒に入れるトイレはもっと少ない。 at 08/16 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @arukazan: 昭和火口の中に見事なマグマパンケーキが出来ていて、ほぼ真横からみえるほど。 https://t.co/VOaCGT0mQZ at 08/16 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
@yumi_tokuda ありがとうございます。自宅外だとそうそう冷やし続けられませんよね。冷やすのは5分で十分といいますが、経験的には、痛みが引くまで冷やし続けることができるなら、冷やし続けたほうが早く治るんですよね…。 at 08/16 08:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aotanisaburo: 誤解なきように記しておくと、帝国主義のルールによって帝国主義国家間で「合法」な事と、支配、抑圧される側の自由や開放を求める権利とは別のレイヤー(正義)だという事。日本が韓国を植民地支配した事は帝国主義のルールでは正当だが、支配される人々にとっ… at 08/16 08:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aotanisaburo: そして今はその帝国主義のルールが歴史上の悪であった(二度と繰り返したはいけない)とされているわけです。 at 08/16 08:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tmaita77: 保育士の月収分布図。
半分以上が月収20万未満。保育士は,教員と並ぶ専門職だと思うがな。 http://t.co/WrSyM1ABUk at 08/16 08:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @h_rokuyou: "【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ" #feedly http://t.co/KCYbIX4wF7 at 08/16 09:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @h_rokuyou: "現代人に「未来の方向を指してみてください」と言うと、たいていは「前」を指さしますよね。でも、そもそも古代や中世の人たちは違ったんです。未来は「アト」であり「後ろ」、背中側だったんです。" at 08/16 09:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @h_rokuyou: "これは、勝俣鎮夫さんという日本中世史の先生が論文に書かれていることなんですが、戦国時代ぐらいまでの日本人にとっては、未来は「未だ来らず」ですから、見えないものだったんです。過去は過ぎ去った景色として、目の前に見えるんです。" at 08/16 09:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @h_rokuyou: "中世までの人たちは、背中から後ろ向きに未来に突っ込んでいく、未来に向かって後ろ向きのジェットコースターに乗って進んでいくような感覚で生きていたんじゃないか"
"過去が前にあって未来は後ろにあるという認識は、世界各地の多くの民族がかつて共通してもっ… at 08/16 09:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bluetittit: いわゆる「河川敷」が成立したのは、大規模土木工事が可能になった近代以後のことらしい。それまでは大増水があるたびに流れが変わっていたようだ。特に関西の場合、川沿いは耕作地として利用されていたが、お上は面倒を見ないかわりに年貢は免除されていたらしい。→ at 08/16 09:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bluetittit: また、「河川敷」が牛馬の放牧地として利用されていた例については、古図などでも確認されている。近代以降、「河川敷」の整備が進むと、水田以外に牧草地として利用されていた場所もあった。これは部分的に現在も続いているらしい。http://t.co/hJ2… at 08/16 09:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bluetittit: 「河川敷」の草地については、自然草地由来のものと水田由来のものが区別されるという報告もある。たとえば荒川のオギ群落を調べた例。「荒川流域におけるオギ草原の種組成と生活型」
http://t.co/9in05oJ2f3 at 08/16 09:56
takemi_sigino / 武水しぎの
「近世の淀川治水」(日本史リブレット)読むと、淀川の場合、お上は河川敷の耕作の規制を一所懸命やってる。→ RT @kochizufan: RT @bluetittit: 特に関西の場合、川沿いは耕作地として利用されていたが、お上は面倒を見ないかわりに年貢は免除されていたらしい。 at 08/16 09:59
takemi_sigino / 武水しぎの
→土が流出して、下流の水深が浅くなって船の運航に支障をきたすから、らしい。でもいたちごっこ(^^;; その結果があの河川敷の耕作地と思うと胸熱。→ at 08/16 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
→ウチの村では、やはり船の運航があったせいか、河川敷の主な用途は泥上げ場。さっきのRTでは放牧地とあったので 、河川敷の利用は周辺の生活とすごい密着してるんだなぁ、と思った。 at 08/16 10:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kochizufan: あまり知られてないみたいなので載せておく。韓国では、従軍慰安婦のハルモニを支援してる団体が、自国内に向けてはベトナム戦争性被害者の支援をしてる。そしてそれを妨害するのが、韓国右翼。
http://t.co/LLkjeu5I9A at 08/16 10:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jun6677Kjya: 東北行って、思ったこと。
確かに…楽しい歴史旅でした。
でもさ、まだまだ東日本大震災の爪痕が…沢山残ってる☆資料館の掲示板には、今だに「津波の行方不明者の写真や持ち物」、いたるとこに放射能の測定値…そして「ここまで津波が来ました」っていう張り紙… at 08/16 10:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jun6677Kjya: (つづく→)5年振りに楽しみにしていた国宝瑞巌寺では、山門からの杉並木が津波の塩害で枯れてしまい…。昨日はキレイな写真ばかり載せましたが、参道はこんな感じです☆震災を乗り越えて、頑張っている皆さんに1日も早い再生を願うばかりでした http:/… at 08/16 10:18
takemi_sigino / 武水しぎの
東日本大震災の話を、うちの子どもたちは学校(中学)で聞き、動画も見ている。娘いわく、「でもさ、うちらって阪神淡路も知らんから、いくら見せられても、ふーんっていう感じやった。実感ないの」→ at 08/16 10:22
takemi_sigino / 武水しぎの
→「けど前に東北行ったやん(2012年3月に奥松島へ家族旅行)。で(野蒜)海岸とか駅とか見て。本当のことなんだ、と目の前にせまってきた」と。息子の方は「大学あがったら、浜通りに行ってみたい」と言う。ボラでもなんでもない遊山旅行だったけれど、行って、見せてよかったと思う送り火の日。 at 08/16 10:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hokuman_hailaer: 修理にかかる手間賃とかイラストを頼んだときの謝礼のような、技につけるような値段は、感覚的に「このくらい」と決めるより「自分なら時給いくらほしい」「仕上げるのに必要な所要時間」の2点をポイントに算出すると間違いないのだ。最初に感覚で弾いた… at 08/16 10:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Nakamura_Mitch: 溶岩のプラグはシャンパンの栓のようなものだから、ポンと抜ければブルカノ式の爆発、そのあとシャンパンシャワーのように発泡が継続すればサブプリニアンの噴煙柱、栓がじわじわとゆっくり押し出されれば、溶岩流だね。 at 08/16 12:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tigers_1964: 5か月ほど遅れて,これが起こっているとみています.「桜島大丈夫か?」 http://t.co/EWmOVOdyGT at 08/16 13:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: 稙宗公の御位牌。実元位牌廟の中に一緒に祀られています。 #伊達成実 http://t.co/68DuN3hQcL at 08/16 13:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: 小降りになったので悠里観だっけ?向かって、ご飯食べて仙台に戻ります!
説明会出て良かった〜ヽ(・∀・)ノ http://t.co/mT3ng0uYZ2 at 08/16 13:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hahaharukin: 自閉症の子をもつおばあちゃんが「今の時代に、本当に感謝しています。自閉症の孫に会いに行ってくると言って、みんなにいってらっしゃいと言ってもらえるのが、本当に本当にありがたいんです。」と言って涙を流していた。社会受容の大切さがこの言葉や涙に詰まっ… at 08/16 17:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tappatan: 拾い物。
桜島噴火で川内原発が危ない!とか言っている方、仮にそうなったら川内原発どうでもよくなるレベルの未曾有の大災害になります、西日本全体がアレな感じになるので、川内原発の事なんか心配しなくて大丈夫です。 http://t.co/fvJLfjVG01 at 08/16 17:08
takemi_sigino / 武水しぎの
同意だけど、そのとき大災害にさらに輪をかけるのが原発。 RT @tappatan: 仮にそうなったら川内原発どうでもよくなるレベルの未曾有の大災害になります、西日本全体がアレな感じになるので、川内原発の事なんか心配しなくて大丈夫です。 http://t.co/yAtDcK9IPo at 08/16 17:10
takemi_sigino / 武水しぎの
2万5,000年前の入戸火砕流は川内に到達してるよね(南九州壊滅した)。原発止めるまではできても、冷やし続けるのでけんじゃろう。運がよければ天然の石棺になるかもだけど。冷える前の火砕流堆積物はガス吹いたり水蒸気爆発起こしたりするでよ。積灰には火力より強いだろうけど。 at 08/16 17:23
takemi_sigino / 武水しぎの
今回の桜島はどうやら大丈夫そうで胸をなでおろしている。でも、日本列島のカルデラ噴火頻度は数千年〜1万年に一度。
原発自体に反対はしないし、素晴らしい技術だと思うけれど、原発の安全基準は矛盾だらけだとは思う。 at 08/16 17:31
takemi_sigino / 武水しぎの
数万年以上管理のいるガラス固化体が廃棄物として出る限り、日本列島は地下が活発過ぎて原発に不向きだと思う。いっそ濃縮せず薄めて撒いた場合の試算が見てみたい、と思う(暴論)。 at 08/16 17:34
takemi_sigino / 武水しぎの
引用してはるTweetにつき、「原子力に限って数百万年とか1千万年確率を求め」るとは書いていませんし、そのような主張もしていません。 https://t.co/GZuCIV04cM at 08/16 17:46
takemi_sigino / 武水しぎの
基本的には活断層の認定は10万年オーダーでやるのに、1万年オーダーの破局噴火被害の認定が基準に反映してないことをぼやいているのだ。反映・評価した上でどないしょーもないから動かすよ!はありうる。ノーリスクの施設なんてないわな。 at 08/16 17:52
takemi_sigino / 武水しぎの
個人的には廃棄物の問題とこれに尽きる。
https://t.co/L708UqajFJ
でもイコール今すぐ全部止めろなんて思わないよ。
川内は風が悪いからどうかとは思うけれど。 at 08/16 18:01
takemi_sigino / 武水しぎの
なるほど! RT @kazekomachi7777: 成実様の花押って、下の部分が雪ウサギみたいで可愛いと思ったのは私だけですか?www #伊達成実 at 08/16 20:54
takemi_sigino / 武水しぎの
原発に賛成か反対かということであれば、どっちかというと反対ですが、原発も含めて現代文明やし技術すげぇと思っているので、原発を貶めるのは嫌だ。未来のいつかに、卒業した技術として博物館に入った炉を、誇らしく子孫に語りたい。 at 08/16 21:01
takemi_sigino / 武水しぎの
卒業した、というのは、もう役に立たなくなった、という意味じゃなく、それは基盤の一つになって、よりええもんに進んでいく、という趣旨。学校の卒業がそうであるように。(と言っても、私にはいろいろする能力ないんだけど (T ^ T) at 08/16 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの
ありがとうございます! 大和川の件、地元なのに存じませんでした。牧草としての譲渡は今もやってたと思います。おもしろいです。 https://t.co/NEbFdc1Pc5 at 08/16 21:05
takemi_sigino / 武水しぎの
地震保険も火災保険も、原子力災害は不担保だ。国民健康保険や住民税の世帯割と所得割みたいな感じで、電気使用の受益者がお金出して、せめて避難生活費用ぐらい担保できる仕組みがほしい。 at 08/16 21:13
takemi_sigino / 武水しぎの
時代の差ですかねぇ。 RT @kazekomachi7777: 亘理要害と説明がありますが、昨日の岩切に比べたら可愛いものである…(-_-;) http://t.co/uLeS29VTk7 at 08/16 21:14
takemi_sigino / 武水しぎの
.@kazekomachi7777 岩切や小斎は「詰めの城」だと思ってます。戦闘的ですし、いかにも中世の城らしい。亘理や大森は利便優先ですよね。 at 08/16 21:24
takemi_sigino / 武水しぎの
亘理要害、小堤城(大雄寺)。小堤城は奥がどれぐらいあるのかすごい気になる。けっこう深そうな気もする。ついでに愛宕神社。愛宕はお城によくある。なのでここにも出城あるとおもろいという妄想。伊具への道があるし。 http://t.co/94HPJOH4ay at 08/16 21:41
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta @senpatirou 大河の頃にはもうありましたね。ヨークベニマルはテナントで入ってて、昔は別のスーパーだったような気もする……(うろ覚え) at 08/16 21:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wdb201126: 相模湾への着水でもだめだったのか。→日航機事故30年:生還可能性に挑んだ技術者とパイロット - 毎日新聞 http://t.co/crODIY85qa at 08/16 21:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cochonrouge: 学会大会参加費の税金について
学会員の参加→無税
非学会員・一般参加を認める→収益事業として課税扱い
なようですね
この辺り「学問成果を広く市民に」だの「大学はもっと宣伝を」という人こそ問題視して欲しいところです at 08/16 21:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mamiananeko: ガキのころから「相手の気持ちを考えなさい」って言われたことはくさるほどある。で、「どうやって考えるの?」と困惑もしたのだが、基本素直に「ある感情反応が発生する心理メカニズム」を考えてきたんだよね、考えると結構おもしろいし退屈凌ぎにもなるw。 at 08/16 21:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bci_: 【 #天津大爆発 シアン化ナトリウムの所在判明】■数百トン以上のシアン化ナトリウムの所在を確認。2ヶ所にあるが、詳細な場所は非公開■既に散らばったシアン化ナトリウムは現場にて過酸化水素で中和処理■未開封のものは現場より撤去する http://t.co/wlv… at 08/16 22:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: ニトロ化物・・・。/天津爆発、死者104人に 有害物質拡散の恐れ :日本経済新聞 http://t.co/FIWjjl4BGI at 08/16 22:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 引用「市当局は記者会見で、港湾部にシアン化ナトリウム、ニトロ化合物など有害物質が保管されていたことを認めた。新華社によると、16種類以上に達している。しかし、爆発した倉庫を経営していた企業の関係者への聞き取りや過去の入荷データから推測したに… at 08/16 22:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: (承前)実際に現場にどれだけの量、どんな物質が残っているかは特定できていない。」
だんだん、危ないのが出てくるような気がする。「ニトロ化合物」って何だろう。ドライのピクリン酸とかかなぁ。 at 08/16 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @8jouhan_ns: 勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自… at 08/16 22:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @8jouhan_ns: @8jouhan_ns 凝り固まった考え方は悪なのではなく損だ、というふうに教えてくれたのは助かりました。だから自由にやればいいんだ、ぶつかったらごめんなさいすればいいんだ。 at 08/16 22:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @orangeflower08: 西洋のおとぎ話の世界を、韓国の伝統あるファッションやスタイルで「再現」させた、 Wooh Nayoungさんの作品集。
まったく異なる文化だけれども、すぐに何の作品かわかるのがスゴい。
http://t.co/vqhvNaUPnj h… at 08/16 22:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tigers_1964: みなさま.
こいつが私の「なりすまし」です.
ご自身のフォロワーの中にいないかどうかご確認ください.
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんm(_ _)m http://t.co/eD0cwZfZa1 at 08/16 22:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nagao_uesugi: 武水さんの「成実三昧」で知りましたが、伊達稙宗は、その花押を模倣するほど山内上杉顕定を意識していたのだから、父の稙宗により、この辺りについても薫陶を受けたであろう伊達実元が、越後国上杉家への入嗣を果たせなかったにもかかわらず、上杉定実の偏諱を… at 08/16 22:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nagao_uesugi: 上杉定実は伊達時宗丸(実元)に対し、稙宗が顕定の花押を模倣するほど山内上杉家を意識していたことを知っていたとしても、間接的にせよ、さすがに敗死させた顕定にも通ずる定の字を授けることは憚られたのだろうから、文武に冴え渡った山内上杉憲実にも通ずる… at 08/16 22:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KenAkamatsu: 神塚ときお先生から、現在の病状と今後に関するご説明がありました。 https://t.co/hy590XS0XK #マンガ図書館Z では、神塚先生のほぼ全作品を無料掲載する予定です。支援のため、ぜひ電子透かしPDF版もご購入下さい。 http:… at 08/16 22:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @showark: https://t.co/nzY0ERJk70 姶良カルデラが発動した瞬間に鹿児島・霧島の両市は瞬間にフライだ。溶岩流が原発に到達すればせいぜい廃炉の手間が省けたぐらいにしかならん。地層処分までしてくれるぞ。 at 08/16 22:47
takemi_sigino / 武水しぎの
到達するのは溶岩流じゃなくて火砕流。RT @motoaki_226: RT @showark: https://t.co/IKE8aWuGHs 溶岩流が原発に到達すればせいぜい廃炉の手間が省けたぐらいにしかならん。地層処分までして at 08/16 22:48
takemi_sigino / 武水しぎの
よくわかるわー/ デザイナーだが佐野研二郎の件について質問あればどうぞ | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク http://t.co/FNYtJKRR1y at 08/16 23:06
takemi_sigino / 武水しぎの
@kazekomachi7777 つ http://t.co/B4GiSjKOW4岩切&id=3047&include_file=exclude&set=04 at 08/16 23:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pochipress: 火山に殺されるのは諦めもつくが、返す刀で原発にやられるのはいやだという考え方は正統な怖れだと思う。 at 08/16 23:27
takemi_sigino / 武水しぎの
.@Daed_a_lus さんの「親の年収差で起こることを絵にしてみたよ」をお気に入りにしました。 http://t.co/9DwXn7EfoX at 08/16 23:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nhk_kabun: 【明日に向けて】津波で大きな被害を受けた宮城県亘理町で震災後、休止されていた夏まつりが15日、5年ぶりに開かれ、復活した山車のパレードが訪れた人たちを楽しませました。会場の荒浜漁港には大勢の人たちが集まり、震災で亡くなった人をしのび1200個の灯ろ… at 08/16 23:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fukushima_d: 避難住民向け説明会で配布された資料をブログにアップしました。参考までにご覧ください。
http://t.co/pFUBJ2Wecf
内容は以下の通りです。... http://t.co/2MZUK8ycuT at 08/16 23:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nanao_taki: 「不完全な作品は創られなかった完璧な作品より何百倍、何千倍も良い」と毎日往復ビンタしながら自分に言い聞かせたい。 at 08/16 23:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 「波伝谷」とは三陸にある小さな漁村。この小さな小さな「生きる集落」を舞台としたドキュメンタリー映画。映画の内容は3.11以前の漁村の日常や人々の結びつきを描くもの。監督自身の人々のふれあいが自分の体験のように感じられ、磯の匂いや宴会の場面での酒の… at 08/16 23:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kt_s_tk: あざこさんの疑問からはじまった、「疲れると電源オフになり無表情になる人々」「表情と感情は自然に連動する人々」の対話が面白い!リプライ追いかけて全部読んでたところ。ちなみに私は旦那さんと同じで無表情になる派です。
https://t.co/cPnmF27… at 08/16 23:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 映画は3.11の監督自身が津波から逃げる場面からスタートし、以降それまでの波伝谷の日常が映し出される。話者が話すシーンでは字幕が所々入るが、字幕は標準語ではなく地元の言葉。ここに監督のこだわりと波伝谷への思い入れが伝わってくる。#波伝谷に生きる人… at 08/16 23:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 映画を見る前と見た後では「波伝谷」の地名が心に刻むものはよりしっかりとしたものになる。震災の影響で作品が人々に与える印象は千差万別だろうが、東北の漁村のありのままを映した作品でなので、是非、東北縁の方以外にも観てほしい作品。関西等でも順次公開予定… at 08/16 23:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hadenyani_ikiru: 【東京・ポレポレ東中野で毎日10:10から上映中!公開終了迫る!(〜21日(金)まで)】
ドキュメンタリー映画『波伝谷に生きる人びと』公式予告編 https://t.co/4VKFM7Y940 @YouTubeさんから at 08/16 23:55