takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: 子側からその手の話を切り出しても、たぶん上手くいかないであろう。こういうのは親側から話が出されてこそ進むものである。 at 08/13 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KeigoSakatsume: これからは『ヒトが観光名所になる』ということを思う。観光地は一度足を運べばコンプリートされてしまうけれど、また会いたいヒトがいれば、多分、どれだけ僻地でも人間は何度でも足を運ぶ。ピリオド(関係性の清算)よりもコンティニュー(関係性の継続)… at 08/13 09:47
takemi_sigino / 武水しぎの
↓「関係性」には賛成だけれど、人との関係である必要はないよ、私は。「あの場所」との関係ってあるんですわ。亘理の大雄寺の土塁と信夫山の岩屋観音磨崖仏は、私にとってそういう場所。 at 08/13 09:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @muto_daisuke: 【まとめて読むと良さげ】
星野紘『過疎地の伝統芸能の再生を願って』(国書刊行会、2012)
高倉浩樹・滝澤克彦編『無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』(新泉社、2015)
橋本裕之『震災と芸能』(追… at 08/13 09:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sakana6634: そういえば…
【トケイソウとキリスト教の不思議な関係
お知らせ|浮間公園|公園へ行こう!2013年5月24日】
パッションフラワーっていうのは知ってたけどそっちかーって思ったことが
https://t.co/5Nyxlpxj7r … at 08/13 11:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @iranakattabot: 私ほんと思うんだけどね、学校の授業でお葬式とか結婚式のマナーとか教えて欲しいわ。絶対必要なマナーなのに殆どぶっつけ本番って怖いわ。学校で教えてくれたら良かったのになぁ……道徳の授業にクソしょうもない感想文書くよりマナー教室みたいなことやりゃ… at 08/13 12:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m0370: 東工大はさておき日本全体が、人件費は定額使い放題で、無形の労働やサービスは無料、という根性が染み付いてるんだろうなぁ。 at 08/13 12:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ri_on0044: 自分で書いた事を否定するみたいで何だけど、愛情がなくても「人間を見つめる」事はできる。まっすぐ見て、判断を下し対応する。「見つめる」とは「目の前のこの人と、私は別の人間だ」と知る事だ。「自他の切り離し」は、相手への「愛情」というより「敬意」という言… at 08/13 12:55
takemi_sigino / 武水しぎの
.@RascalTaku さんの「「毒親ブームが嫌い」「子どもは許す天才」のツイートから始まった、反論と毒親に関する考察」をお気に入りにしました。 http://t.co/60l6FRQzJF at 08/13 13:07
takemi_sigino / 武水しぎの
多様性を教えてほしくはあったり。 RT @陣さん:お葬式とか結婚式のマナーなんて学校で教えるべきではないとは思うけどな。>RT 各家宗派は(大した違いではないにしろ)違うんだし、無宗教だったり、新興宗教だったりする家もあるし、それは家で教えることだろ。 at 08/13 14:06
takemi_sigino / 武水しぎの
あとなんでも学校にふるのもどうかとは思うけれど、家で教える機会がどんどん減ってるんだよなぁ。老人が長生きになって、家族葬が増えて、非婚者が増えて。親戚付き合いを体験する場がなかなかない。 at 08/13 14:07
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 一方で画一化はすごーく進んではいるしマナー本レベルのことと、でも「実際には思想や宗旨やいろいろだからね!」というのをちょっとしてほしかったり。昔、テーブルマナーを学校で学ばせたのと同じ感覚。「」部分を強調できるのは学校ならではだと思うのですね。 at 08/13 14:17
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 法事なんかは陣さんのいうとおりだと私も思うけど、「家」の話とはちょい違う部分もあって。老人が死ななくてお葬式がなかなかない……。呼ぶ範囲も狭くなってるし。結果、別の不具合がいろいろ……orz 過渡期と考えればいいのかもなんだけど、ツライ。 at 08/13 14:21
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 私の場合ね、主催する立場だとね、簡素化したいんだ。でも別の立場だとちょっと違って。死んだこと知らなかったということから関係がこじれたり、別れの場がなかったことで死の受容がうまく行かなかったりとかあってね。後者で今すごーく困ってるから私情入りまくりです(^^;; at 08/13 14:41
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta ありがとう。そういう時にね、思想はどうあれマナーとして葬式は一定の範囲を呼ぶもんだ、という意識があったらなぁ、とつい思ってしまいます。遺族の意向を尊重すべきとは思うけれど、家族葬おつ!な風潮には同調できない。形式ってけっこう中身を守る部分あるんですよな。 at 08/13 14:50
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 形式をうわべのマナーといえばそれまでですが、それはそれでいろんなところを救ってる部分もあるですよ。内心どう思ってようとそれ踏めば角が立たなかったり。主催の文化とは違っていても、「一般的な」形式踏めば失礼と解されなかったり。 at 08/13 14:54
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta うん。だから合理化運動があって、香典とらずに樒代だけにして、何割かを遺族に渡してそれで粗供養代賄う、みたいな展開が昔あったりした。会葬範囲を絞る、というのは最近だけれど。この頃は(費用的に)直葬も増えてる。私、粗供養なんざいらんが、別れの場は欲しいんだよなぁ。 at 08/13 15:02
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 香典の習慣がなくなっていって、遺族が葬式費用みな出さなみたいになってるし。いろいろうまくいかんもんだ……orz at 08/13 15:03
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 事件事故は食い違いやすいですね……。あと、親戚んちで家族葬にして、今、相続で揉めとる(故人は大往生)……このパターンよく見る……orz
(まぁ昔は葬式でマウンティング合戦あったけど(^^;;) at 08/13 15:14
takemi_sigino / 武水しぎの
@gorowta 介護の実施と葬式の主催は相続争い上は最大のマウンティング……(^^;;
(なのに、お金あるくせそこで手を抜いて家族葬にするのは詰めが甘いんだよ、某! )←(別の私情が混じった) at 08/13 15:29